故人の霊を祀るために、その方の戒名や芳名を記したる牌(ふだ)を位牌といいます。
位牌にはさまざまな種類があるほか、宗派によっても違いがあるため、位牌ごとの違いや特徴を知っておくことが大切です。
そこで本記事では、位牌についての概要や位牌の種類や特徴、正しい位牌の選び方について、詳しく説明します。
そもそも位牌とは
位牌の種類や特徴について理解する前に、そもそも位牌がどのようなものであるかを知っておくことが大切です。
位牌の意味や役割を正しく知ることでは、適切な方法で故人の霊をお祀りすることにつながります。
ここからは、位牌の概要について詳しく説明します。
故人の霊魂が宿る場所
位牌は、亡くなった方の霊魂が宿る場所とされています。
全国的に用いられていることから、位牌は仏教のものであると思われがちですが、もともとは中国の儒教で使われていたものです。
一説では、江戸時代頃から日本でも位牌が用いられるようになったと言われています。そこからお寺の住職に故人の魂を位牌に入れてもらうという儀式が普及しました。
戒名や没年月日、俗名などが記される
位牌には文字が記載され、故人の戒名や没年月日、俗名などが表記されています。
それによって、安置されている位牌が誰の魂であるか、いつ亡くなられたのかを、位牌を見た人がすぐに把握できるようになっているのが特徴です。
位牌の種類は大きく分けて3つある
位牌にはいくつかの種類があり、大きく分けると以下の3つになります。
- 白木位牌(仮位牌)
- 本位牌(塗位牌・唐木位牌)
- 寺位牌
ここからは、位牌の種類ごとの特徴について、詳しく説明します。
白木位牌(仮位牌)
白木位牌は仮位牌または野位牌とも呼ばれ、葬儀を執り行う際に祭壇に安置する位牌です。
仮位牌という名前の通り四十九日まで使用される仮の位牌となっており、位牌には塗りが施されていません。
四十九日になると、白木位牌は仏具店やお寺でお焚き上げをしてもらうのが一般的で、大切な方が亡くなった後の慌ただしい日常に、1つの区切りをつけることにもつながります。
本位牌(塗位牌・唐木位牌)
本位牌は、塗位牌や唐木位牌とも言われ、四十九日の忌明けを迎えてから仏壇に安置される位牌です。
白木位牌から本位牌に替えるのは、亡くなった人が四十九日までは行き先が決まらず、さまよっており、忌明けが過ぎてはじめて成仏すると考えられているためです。成仏するときに、その証として本位牌に替えます。
本位牌という名前から分かるように、仏壇に末永く安置される位牌になりますので、本位牌の適切な選び方を理解しておくことが大切です。
寺位牌
寺位牌は、自宅に安置される位牌とは別に、お寺やお寺の本山に安置するために作られる位牌のことを言います。
事情があって自宅に位牌を安置できないという人や、永代供養を望んでいるご家族の場合、お寺にお願いすることで他の寺位牌とまとめて供養してもらうことができるのが特徴です。
お寺によっては、自宅で安置していた位牌を持ち込めるところもあります。
しかし、お寺によって供養してもらうために必要な料金が異なる場合や、サイズによっては持ち込みできない場合もあります。そのため、持ち込みで寺位牌として供養してもらいたい場合は、事前にお寺に確認しておくことが大切です。
本位牌には様々な種類がある
本位牌にはさまざまな種類があります。ここからは、本位牌の種類や特徴について詳しく説明します。
材質による違い
本位牌には、唐木位牌や塗位牌といった、材質による違いがあります。
漆や金箔、金粉などを塗布してある位牌を塗位牌と呼び、黒檀や紫檀といった材質を用いて作られた本位牌を唐木位牌と呼びます。
材質の選び方によって、木目の美しさや全体的な輝きや色合いが大きく変わってくるため、実際に材質のサンプルを見てから決めるようにするのがおすすめです。
形状による違い
本位牌には、材質の違い以外に形状による違いもあります。
基本的にはどの本位牌も1枚板の形状をしています。しかし、木の角の削り具合がデザインによって違う場合や、板を支える土台となる部分の形状も位牌によって変わってきます。
また、基本的に位牌は仏壇に安置しますので、ご自宅の仏壇のデザインやサイズなども考慮して、どんな形状の本位牌にするのかをよく検討しましょう。
モダン位牌を希望する人も増えてきている
時代の変化とともに住宅事情や居室空間が変化し、それに合わせてさまざまなデザインの仏壇登場したことにより、従来の位牌とは違ったモダンなデザインの位牌も増えています。
モダン位牌を選ぶことで、故人が慣れ親しんできた生活空間に適したデザインや材質の位牌を安置できるようになります。そのため、お部屋の雰囲気を損なわず、いつ見ても故人らしさを感じられるのがメリットです。
また、モダン位牌は従来の位牌より幅を取らないデザインも多く、コンパクトな仏壇にもマッチしやすいため、近年ニーズが高くなっています。
回出し位牌や過去帳について
家系によっては先祖代々の位牌が安置されている場合もあります。そのような場合、位牌の数があまりにも多くなり仏壇内に収まらなくなってしまう可能性があるため、回出し位牌が選ばれるケースがあります。
回出し位牌には、代々のご先祖様の名前が記載された木の板が重ねて収納されており、箱型の位牌の中にまとめて収められているのが特徴です。
回出し位牌を仏壇に安置することで、仏壇自体がすっきりとするだけでなく、代々の先祖としっかり向き合ってお参りできるようになるというメリットもあります。但しデメリットとして、位牌内に木の板を重ねて収納する形状のため、お一人ずつの名前しか見られないという点があげられます。
また、亡くなった方の名前、戒名、死亡年月日、死亡年齢などが記録された「過去帳」を使用するケースもあります。
これは、ご先祖のお位牌が多くなり、回出し位牌を用いても納めきれないといった場合などに使用されます。三十三回忌や五十回忌などのタイミングで過去帳にまとめ直すのがよいとされています。
ちなみに、浄土真宗ではそもそも位牌は使用せず、代わりに過去帳を用います。
大きさや値段による位牌の選び方を紹介
これまでご紹介したように、位牌にはさまざまな形状や材質があるため、居室空間や仏壇に適した位牌を選ぶことが大切になります。
それ以外にも、仏壇の大きさや予算によっても位牌の選び方が変わってきます。
ここからは、大きさや値段による位牌の選び方について、詳しく説明します。
仏壇の大きさに合わせて位牌のサイズを選ぶ
位牌にはさまざまなサイズがあるため、サイズ感を間違えずに選ぶことがとても大切です。
特に重要なのが、札寸と全長を間違えずに注文することです。お位牌の全長が御本尊の高さを超えないようなサイズを選ぶのが基本となっています。
それ以外にも、代々のご先祖様の位牌の高さを超えないようにするといった配慮をしているケースもあり、お寺や家系の考え方や慣例を知っておくことも大切です。
位牌の素材によって値段が変わる
位牌の値段は素材や材質などで大きく異なってきます。
本位牌は1万円前後から購入できますが、低価格の位牌は、海外産の場合がほとんどだと思われます。
また、位牌に使われる漆の種類や量(どのくらい塗り重ねされているか)、木材の材質、デザイン、彫刻の有無によっても値段が大きく変わります。
低価格の位牌は、塗りにカシュ―など漆の代用品が使用されていることがあり、漆の質や塗り重ねる回数によって位牌の耐久年数に影響がでてきますので、注意が必要です。
本位牌は長く使うものですので、ぱっと見のデザインや価格だけでなく、耐久年数なども考慮しながら作成することで、適切な位牌を選べるようになるのです。
まとめ
本記事では、位牌についての概要や位牌の種類や特徴、自分に合った位牌の選び方について説明しました。
お寺の方針や家庭の事情によって選ぶべき位牌の種類は異なりますが、種類ごとの特徴や違いについて理解しておくことで、適切な位牌を選べるようになります。
ここで説明した内容を参考にして、正しい位牌の種類を選べるようになり、納得いく方法で故人の霊をお祀りしていただけたらと思います。
『くらとも仏壇』では、専門店ならではの品揃えと豊富な知識で、最適な位牌選びをサポートいたします。位牌選びに迷ったら、ぜひ『くらとも仏壇』へご相談ください。