日本人を宗旨で分類すると、本人が意識しているかどうかに関わらず多くは仏教徒です。
よって、一般的な法事というものは仏式で行われることが多いのはご存知の通りです。
もちろん、実際には神道もキリスト教も、仏教でいう法事に相当する儀式もあります。

突然神式やキリスト教式の法事に招待されて、マナーや服装、香典の作法などが分からなくて困ることもあるでしょう。

ここでは、そういう場合に迷わないように、神式やキリスト教式の法事に関しての基本知識を、意味合いも含めて紹介します。

くらとも仏壇 法事法要サービスのご案内くらとも仏壇 法事法要サービスのご案内

神式の法事・法要とは

神式の法事・法要とは
ここではまず、神式の法事に関して、その意味合いをご紹介します。その上で、参列する際のマナーや服装に関しても基本情報をご紹介しておきましょう。

神式の法事について

神式では法事に相当する儀式を「霊祭(れいさい)」あるいは「式年祭(しきねんさい)」などと呼びます。

霊祭とは故人様が亡くなられてから百日目までに行われる儀式のことです。仏式の一周忌以降の年忌法要に相当するのが「式年祭」です。
これらは基本的に神社ではなくて、墓前や故人様の自宅の霊璽(れいじ)の前にて行われます。

霊祭の種類は「翌日祭」「十日祭」「二十日祭」「三十日祭」「四十日祭」「五十日祭」「合祀祭」「百日祭」となります。
この中の五十日祭をもって、忌が明けるとされているのです。式年祭には「一年祭」「三年際」「五年祭」とあり、次の「十年祭」以降は十年単位で行われます。

簡単にですが、神式の主な霊祭の意味と内容を以下にご紹介いたします。

翌日祭

葬儀が無事に終わったことを報告する儀式で、葬儀の翌日にあらためて献饌(けんせん)、祭詞(さいし)、玉串奉奠(たまぐしほうてん)などを行うものですが、最近では省略することが多くなっています。

毎十日祭

命日から数えて10日ごとに行う霊祭です。10日目の「十日祭」は神官を招いて祭詞をあげてもらいますが、それ以降は遺族だけで行います。
十日祭は告別式当日に行う場合もあります。

五十日祭

命日から50日目に行う霊祭です。仏式の忌明けにあたるもので、神官のほか、親族、友人・知人を招いて行います。
また、参列者に食事をふるまいます。この日に納骨するのが一般的です。

清祓いの儀と合祀祭

五十日祭の翌日に「清祓いの儀」を行い、忌明けの祓いと清めをします。それまで神棚を封じていた半紙をはずします。
なお、次の百日祭までに、仮霊舎に祀ってあった故人の霊璽(れいじ)を先祖の霊と一緒に祀る「合祀祭」を行いますが、最近では五十日祭の時に「清祓いの儀」と「合祀祭」を一緒に行うことが多いようです。

百日祭

命日から100日目に行う霊祭です。神官や親族、友人・知人を招いて行います。

式年祭

仏式でいう年忌法要にあたります。満1年目の「一年祭」、2年目の「二年祭」と式年祭を行い、満50年目の「五十年祭」で弔い上げになります。
特に一年祭は、親族、友人・知人を招いて行います。

ちなみに、ご葬儀は「神葬祭」となり、仏式の焼香に相当するものが「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」となります。
仏式の「お斎(おとき)」に相当するのは「直会(なおらい)」です。儀式の後に、参列者一同で神酒を戴き神饌を食べます。

また、仏式の仏壇に相当するものが「祖霊舎(それいしゃ・みたまや)」です。

神式の法事の服装やマナー

神式の法事における服装は仏式と同様であると考えてよいでしょう。男性は黒のスーツで白いドレスシャツです。女性の場合は黒いスーツやワンピースが一般的です。

もし案内状に「平服」でとの記載があった場合は、黒でなくても問題はありません。ダークスーツと呼ばれる濃紺やチャコールグレーのスーツ(ワンピース)がふさわしくなります。
注意すべきは平服だからと普段着のカジュアルで行ってはいけません。

平服の「服」の意味は、スーツあるいはそれに準ずる格式を意識した服装と考えましょう。

気をつけたいマナーとしては、神官よりも遅く到着することは礼を欠きます。
指定された場所に、案内された開始の時間より余裕を持って着くように心がけましょう。

神式の法事の香典袋の書き方

神式の場合、無地の袋に白黒や双銀の結び切り水引が基本です。表書きは「御神前」「御玉串料」「御榊料」「御神饌料」「御供」「幣帛料」などです。

間違いがちなNG例は「初穂料」や「御初穂料」です。これはお宮参りや七五三などの祝い事の表書きであり、香典では使いませんので注意しましょう。

キリスト教の法事・法要とは

キリスト教の法事・法要とは
ここではキリスト教の法事の意味合いと、招待されて参列する際のマナーや服装に関する基本情報をご紹介します。

キリスト教の法事について

キリスト教には「追善供養」の考えがありません。よって、いわゆる仏教の法事とは少し趣きが異なりますが、追悼行事として「記念会」があります。

キリスト教諸教派にはローマ教皇を中心とするキリスト教最大の教派「カトリック教会」があります。
そして、そこから分離した「プロテスタント教会」があり、「正教会」という中近東に広がった教派などに分かれます。それぞれの儀式の作法は異なります。

一般的に多数派となっているカトリック教会およびプロテスタント教会での法事について紹介しましょう。

キリスト教の宗派による違い

人の霊魂は、肉体が滅んだ後も神の御許(みもと)に召され、永遠の生命が始まると教えるのがカトリックです。
人は死後、天に召されて神に仕えることになるので「神の祝福」であると教えるのがプロテスタントです。

カトリックの場合は追悼の儀式を「ミサ」と呼び、「司祭」が中心となって行います。
一方、プロテスタントの場合は追悼の儀式を「礼拝」と呼び、「牧師」が中心となって行います。「司祭」は通例「神父様」と呼ばれ、「牧師」は「牧師先生」と呼ばれます。

キリスト教の法事の服装やマナー

キリスト教の法事は仏式とはかなり違いがあります。基本の考え方が、死ぬことは喜ばしいと捉えることから生じるギャップと考えてよいでしょう。
仏教的な「お悔やみ申し上げます」などの言葉は違和感があります。

当日は嘆き悲しむことがNGとなります。お悔やみの言葉は必要なく、想い出話などをするのが好ましいようです。
案内状への返信は必要なく、数珠を持っていくことすら必要ありません。

司祭もしくは牧師がすでに到着してからの到着は失礼となるので、儀式の開始10分前には到着して着席をしましょう。
開始を待つ間は、私語は控えて静かに待ちましょう。

服装について厳しいマナーはありません。普段着のカジュアルスタイルで問題ありません。
ただし、華美すぎる服装は場にそぐわないため、常識の範囲内で装いましょう。

キリスト教の法事の香典袋の書き方

キリスト教の香典袋は、水引がない白無地の封筒あるいは白百合や十字架が印刷された市販のものを使います。

表書きは、カトリックの場合は「御花料」「御ミサ料」「御霊前」で、プロテスタントの場合は「御花料」「お花料」「忌慰料」などです。
「御花料」が共通なので、カトリックかプロテスタントかが分からない場合にはそれで問題ありません。

まとめ

あまり機会がない、神式やキリスト教式の法事に相当する儀式や行事に関しての基本情報を紹介しました。
仏教は宗派の違いがあっても、作法やマナーは取り立てて大きな違いはありません。しかし神式とキリスト教式は仏式との相違点がたくさんあります。

また、宗派によってこまごまと違いがあって迷うことも多いかもしれません。こちらで紹介したものは基本的に使えるものです。
いざという時の心得として、ぜひ参考にしていただければ幸いです。

法事・法要の手配もお任せください

『くらとも仏壇』では、法事・法要に関するご相談・ご依頼を承っております。
会場や料理の準備から、返礼品・供花、マイクロバスのご手配など経験豊富なスタッフがサ手伝いいたします。段取りやマナーについてもサポートいたしますので、ぜひ『くらとも仏壇』へご相談ください。

くらとも仏壇 法事法要サービスのご案内くらとも仏壇 法事法要サービスのご案内

関連するキーワード
くらとも仏壇 オンラインショップ