位牌ご購入のポイント

お位牌には亡き人の魂が宿るといわれており、亡くなった方を象徴する大切なものです。
ご葬儀では葬儀社の用意した白木の仮位牌(野位牌)を用いますが、忌明けまでには本位牌を用意し、
四十九日法要の時に開眼供養をして本位牌に替えるのが一般的です。
ここでは、本位牌を購入する際に知っておきたい豆知識やポイントをご紹介いたします。

STEP 1

位牌とは

故人の霊を祀るため、戒名や法名を記した牌(ふだ)を位牌といいます。
一般的に葬儀では白木の仮位牌(野位牌)を用い、葬儀後しばらくは祭壇に安置するのがしきたりです。
これは、亡くなった人が四十九日までは行き先が決まらず、さまよっており、忌明けが過ぎてはじめて
成仏すると考えられているためです。成仏するときに、その証として本位牌に替えます。
白木の仮位牌は忌明け法要(四十九日)の時にお寺か墓地に納め、本位牌に変えますのでそれまでに準備すると良いでしょう。
また、故人の子供が別々に暮らしている場合は、それぞれの家庭でお参りできるよう、人数分の位牌をつくっても問題ありません。

もっと
詳しく
2020.07.03
  • 位牌

位牌とは? 位牌の種類やそれぞれの違いについて

  • 意味
  • 種類
  • 選び方
  • 位牌

STEP 2

戒名とは

仏教教団に入り戒律を守ることを誓った者に与えられる名前のことです。
本来は戒を授けられ出家した僧にのみ与えられるものでしたが、出家しない在家の檀信徒も
授戒会に加わって戒を受けることにより、仏法に帰依(きえ)した者として戒名が与えられるようになりました。
ただ、江戸時代以降は亡くなった人に授戒して戒名を与えることが一般的になりました。
本来戒名は、生前に入信して与えられるべきものですが、死者の場合でも生きている者として扱い、
できるだけ早く授戒させようと、しばしば通夜に授戒が行われます。
なお、浄土真宗は在家道で教義にも戒律や授戒はなく、聞法者という意味をこめて
「法名」と言います。また、日蓮宗は「信仰に入った証」ということで「法号」が与えられます。

宗派による戒名(法名)の違い

日蓮宗・法華宗

日蓮宗・法華宗

南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)の「妙法」の二文字をお位牌の上部に記します。
位号は信士・信女が多く、居士・大姉・大居士・清大姉は特別に貢献度の高い人にのみ与えられます。また、多くの場合、道号に男性は「法」、女性は「妙」がつきます。

臨済宗・曹洞宗

臨済宗・曹洞宗

戒名の頭の文字として「新帰元」、「新円寂」、「帰真」などとつけることがあります。
これは新しく仏になったことを意味し、葬儀の際の白木位牌のみにつけるため、本位牌においては記入いたしません。

真言宗

真言宗

戒名の上に梵字でアの字を、子供の場合は梵字でカの字を書きます。
「ア」は大日如来の悟りに帰入すること、「カ」は地蔵菩薩の導きに従うことを示します。

アの字カの字
アの字カの字
天台宗

天台宗

戒名の上に梵字でアの字やキリークの字を書く場合と梵字を入れない場合があります。
「ア」は大日如来を、「キリーク」は阿弥陀如来を表しています。

アの字キリークの字
アの字キリークの字
浄土宗

浄土宗

五重相伝(教えを5つの段階に分けて伝える法会)を受けた者には院号と道号の間に誉号をつけます。
また、浄土宗では戒名の上に梵字で「キリーク」を入れることが多くあります。
なお、浄土宗では戒名の下に「霊位」、「位」を入れないことが多くあります。

キリークの字
キリークの字
時宗

時宗

男性には阿号、女性には弌号(いちごう)が使われます。

浄土真宗

浄土真宗

法名の前に男性は「釋」、女性は「釋尼」がつきます。
ただし、近年では女性でも「釋尼」をやめ全て「釋」とする風潮も出ています。また、「法名」の2文字を上に入れることがあります。
なお、浄土真宗では戒名の下に「霊位」、「位」を入れないことが多くあります。

位号(性称・尊称)について

  • 成人(15歳以上)の場合、一般的に信士・信女、居士・大姉などがあり、他にも禅定門・禅定尼、大居士・清大姉などもあります。
  • 15歳未満の子どもには、水子、嬰児(嬰子)・嬰女、孩児(孩子)・孩女、童子・童女などがあります。

また、位号の下に「霊位」や「位」をお入れする場合がございますので、事前にお寺様にご確認ください。

STEP 3

位牌の種類

一人または夫婦の戒名が記された一般的なお位牌には、黒檀や紫檀などの木材で作られた「唐木位牌」、
漆塗りの加工が施された「塗位牌」、ガラスなど新しい素材や色が取り入れられた「モダン位牌」など、材質や特徴の違いによりいくつか種類があります。
どの種類を選んでも問題ありませんので、質感やデザインなど好みで選びましょう。
その他、お位牌は、複数のお位牌(札)をまとめて収納できる「回出位牌(繰り出し位牌)」、
亡くなった方の名前、戒名、死亡年月日、死亡年齢などが記録された「過去帳」があります。
一般的に、回出位牌はお位牌の数が多くなったときに使用され、さらに先祖代々の位牌が増え、回出位牌でも納めきれないという場合に過去帳が使用されます。
過去帳には、三十三回忌や五十回忌などのときにまとめるのがよいとされています。
ちなみに、浄土真宗では一般的なお位牌は使用せず、過去帳を用います。

本位牌
回出位牌
過去帳
インターネットで購入できる位牌を見る

STEP 4

位牌のサイズ

位牌の大きさは、号や寸で表記されます。この号数(寸法)は、通常、お位牌の「総丈」ではなく、「札丈」を表しています。
そのため、同じ号数(寸法)のお位牌でも種類によって総丈が異なりますので、お位牌を選ぶ際は、総丈を確認して選ぶことが大切です。
お位牌はお仏壇にお祀りしますので、お仏壇の内寸を確認して位牌のサイズを選びましょう。
すでにご先祖のお位牌が手元にある場合は、その位牌とサイズを揃えると並べてお祀りした時にバランスがよくなります。
また、位牌のサイズは、ご本尊より大きなものにならないように注意しましょう。
その他、「(位牌の大きさは故人の功績や威厳を表すものなので)先祖より大きいお位牌にしない方が良い」、
「男性より女性の位牌は小さいものが良い」といわれることがありますが、
これらは必ずしも厳守しなければならないものではありません。お位牌は故人の依り代となり、故人を象徴するものですので、
末永くお祀りするのにふさわしいものを選びましょう。

位牌のサイズ

位牌のサイズ表 (1寸=30.303mm)

※仏壇公正取引協議会では、品質表示と原産国表示にルールを設け、不当な二重価格表示を制限しておりますので、加入している店舗であれば安心してお選びいただくことができます

位牌の寸法(号数) 位牌の札丈の目安
2.5寸 約7.6cm
3.0寸 約9.1cm
3.5寸 約10.6cm
4.0寸 約12.1cm
4.5寸 約13.6cm
5.0寸 約15.2cm
5.5寸 約16.7cm
6.0寸 約18.2cm

STEP 5

位牌に記す内容

お位牌に記す内容は主に下記のとおりです。書き方に決まりはなく、お寺やご住職様の判断によって異なります。
お手元にご先祖の位牌がある場合は、そちらを参考に記す内容を決めるか、菩提寺がある場合は相談すると良いでしょう。

戒名(法名・法号) 僧侶より授かった法名
梵字 他 戒名の上に記される記号のような文字。その文字自体に神が宿るとされ、古代インドのサンスクリット文字に由来します。梵字は各宗派で異なりますが、同じ宗派でもお寺によって梵字が異なる場合や位牌に記載しない場合もあるので、事前に菩提寺に確認するとよいでしょう。
真言・天台
真言・天台 ア

浄土
浄土 キリーク

キリーク

禅宗
禅宗 クウ

クウ

地蔵(子供)
地蔵(子供) カ

法華・日蓮
法華・日蓮 ミョウホウ

ミョウホウ

真宗
真宗 ホウミョウ

ホウミョウ

俗名 生前の名前
命日 お亡くなりになった年月日
享年(行年・満年齢) 亡くなったときの年齢。満年齢で入れる場合と数え年で入れる場合とございます。
また、年齢の後に「歳」または「才」を入れますが、入れない場合もございます。
基本的には白木位牌や先祖位牌と合わせますが、菩提寺にご確認いただくと安心です。
位牌に記す内容

STEP 6

位牌の文字とレイアウト

お位牌への文字入れに際して、文字タイプ(機械彫り・機械書き)か、文字色を選びます。
また、お位牌の表面・裏面に記載する内容に応じて、レイアウトを複数パターンより選びます。

文字について(くらとも仏壇の場合)

機械彫り

機械彫り

機械書き

機械書き

文字色※白文字は彫り(機械・手彫り風)のみ承ります

  • 金
  • 朱
  • 白

レイアウトについて

1名用の場合(例)

ご命日を”表面”に記載する場合
ご命日を”表面”に記載する場合 画像
ご命日を”裏面”に記載する場合
ご命日を”裏面”に記載する場合 画像
  • ※1 「梵字」のあり・なしを項目入力画面で選択できます。
  • ※2 「位」のありなしを項目入力画面で選択できます。
  • ※3 「享年/行年/満」を項目入力画面で選択できます。
  • ※4 「歳/才]を項目入力画面で選択できます。

2名用の場合(夫婦位牌)(例)

ご命日を”表面”に記載する場合
ご命日を”表面”に記載する場合 画像
ご命日を”裏面”に記載する場合
ご命日を”裏面”に記載する場合 画像
  • ※1 「梵字」のあり・なしを項目入力画面で選択できます。
  • ※2 「位」のありなしを項目入力画面で選択できます。
  • ※3 「享年/行年/満」を項目入力画面で選択できます。
  • ※4 「歳/才]を項目入力画面で選択できます。

俗名位牌の場合(例)

ご命日を”表面”に記載する場合
ご命日を”表面”に記載する場合 画像
ご命日を”裏面”に記載する場合
ご命日を”裏面”に記載する場合 画像
  • ※1 梵字を入れる場合と入れない場合もあります
  • ※2 位を入れる場合と入れない場合があります
  • ※3 享年・行年・満のパターンがあります(俗名の場合は「満」を入れる方が多いです。)
  • ※4 年齢の下に歳または才を記載します
  • ※5 之霊位を入れる場合と入れない場合があります

先祖位牌の場合(例)

年月日・作成者を記載する場合
年月日・作成者を記載する場合 画像
  • ※1 法要を執り行う(入魂を行う)年月を記載することもあります
  • ※2 作成者(施主)名を記載することもあります
  • ※3 梵字を入れる場合と入れない場合もあります
年月日もしくは作成者を記載する場合
年月日もしくは作成者を記載する場合 画像
  • ※ (例)のように年月日の代わりに作成者を入れるパターンもあります

STEP 7

位牌購入の流れと注意点

位牌を購入する際、文字入れが必要となります。
文字入れ加工には時間を要しますので、法要までに準備したいなど期限がある場合は、時間に余裕をもって注文しましょう。
購入方法としては仏壇店で直接注文するか、インターネットで購入ができます。
くらとも仏壇の場合の購入の流れと注意点を下記にご紹介いたします。

位牌購入の流れ(くらとも仏壇の場合)

1

お位牌を選び、注文する

材質、デザイン、サイズを考慮してお位牌を選びます。
初めて位牌を購入する場合は、不明点がすぐに相談できる店頭購入が安心ですが、近くに店舗がない場合や出掛ける時間がない場合などは、インターネットでも購入できます。位牌をインターネットで購入する場合は、実物が確認できないので、サイズや画像をよく確認して選びましょう。

お位牌を選び、注文する
2

お位牌に入れる文字を決定し、連絡する

戒名や命日、年齢などお位牌に入れる文字を決めます。
白木の仮位牌や先祖位牌が手元にある場合は、位牌を携帯電話などで撮影し、店舗に持参すると注文がスムーズです。インターネットで購入する場合も、依頼フォームに画像を添付すると注文内容が伝わりやすくなるので、参考として添付すると良いでしょう。
また、位牌への文字入れについて、専用の入力フォームが用意されています。店頭で購入する場合は、位牌承り書(PDF)をダウンロードの上、必要事項を記入しご持参ください。インターネットで購入する場合は、商品注文後にお客様へ届くメールに、名入れ専用フォームへのリンクURLが記載されていますので、そちらからアクセスいただきご注文ください。

お位牌に入れる文字を決定し、連絡する

インターネットで購入する場合の注意点

旧字・外字(特殊文字)について
お名前に旧字がある場合、パソコンでの変換ミスにご注意ください。またパソコンで入力・変換できない場合は、記載したい文字を撮影し画像で送信いただくか、FAXでご連絡いただくと安心です。
納品日に注意しましょう。
お位牌は、お客様から戒名のご連絡(専用フォームへの入力・送信)、確認(文字レイアウトの了承)が完了後、作成に入ります。作成~発送~到着までに、7~10日前後は掛かりますので、納品に期限がある場合は余裕をもって注文をしましょう。
※納品の期限がある場合は注文時に備考欄等にてご相談ください。
※文字校正を含めるとさらに日数が掛かりますのでご注意ください。
3

文字レイアウトを確認・返信する(インターネット注文の場合のみ)

お客様よりご連絡いただいた文字情報をもとに、文字レイアウト原稿を作成しご連絡いたします。
記載された戒名、命日などの情報に間違えがないか、レイアウトが指示通りになっているかをご確認ください。修正箇所がある場合は、修正点をメールまたはFAXにてご連絡ください。修正した原稿を再提示させていただきます。文字レイアウト原稿に問題がなければ、その旨をご連絡ください。
修正の有り・なしについては、文字レイアウト原稿ご提示後、3日以内にご返信ください。「修正なし」のご連絡をいただいた後に、位牌への文字入れ作業に入ります。

※クレジット決済・代引き決済の場合は、文字レイアウトご連絡後3~7日以内、銀行振込の場合は、ご入金確認及び、文字レイアウトご連絡後3~7日以内に、文字レイアウト原稿をメールにてご連絡いたします。

文字レイアウトを確認・返信する(インターネット注文の場合のみ)

ご注意

修正なしのご連絡後は、文字の修正やキャンセルは一切できませんのでご了承ください。

4

お位牌の作成、お届け

お位牌の作成が完了次第、お位牌を発送いたします。
インターネットで購入の場合は、発送次第、発送完了のご連絡と配達の追跡番号をメールにてご連絡いたします。

お位牌の作成、お届け

位牌をお探しの方は店頭をはじめ
オンラインショップでも
お買い求めいただけます。

ご購入のポイントTOP
くらとも仏壇 オンラインショップ