- 終活
最期のためにできること
/(株)くらしの友 営業本部
2001年くらしの友入社、互助会部門の責任者を15年務める。終活に関連する介護・葬儀・社会保障制度など、さまざまな領域の知識をもつエキスパート。
残された家族を困らせないように、自分の葬儀のためにできることはしておきたい。
でも、いざ具体的に事を起こすのは腰が重いもの。
そんな方はまず、エンディングノートの作成から始めてみてはいかがでしょうか?
「エンディングノートなんてまだ早い」と、思われている方はすべてのページを埋める必要はありません。書き始めることで、やっておいた方がいい準備がおのずと明確になってきます。
この記事で分かること
- エンディングノートの書き方
- なぜエンディングノートを書くべきなのか?
目次
1 終活の基本・エンディングノートの作成は「元気なうちに、マイペースに」
「終活」という言葉が浸透して久しいものの、「まだ元気だし必要ないだろう」と、後回しにしている方は意外と多いものです。しかし、終活を始めることで、自分の人生を振り返ったり 未来の目標や希望を見つけたりできるかもしれません。終活の第一歩として、おすすめしたいのがエンディングノートの作成です。
エンディングノートとは、自分自身のことや終末期の希望などの項目を自由に書けるノートです。遺言書とは異なり法的拘束力はないので、気軽な気持ちで家族に希望を伝えられます。「エンディングノートは人生最後に書くもの」というイメージを持っている方もいますが、実は書き足したり修正したりしていくものです。ご自身のこれまでの人生を振り返ったり、ご家族に伝えたいことをメモしたりする感覚で、備忘録のように使ってみてはいかがでしょうか?
2 エンディングノートの書き方①:プロフィールを書く
「家族なのだから、私のことは書かなくても全部知っているはず」と、思われる方も多いでしょう。しかし、エンディングノートの最初のページにはプロフィール欄があり、記入することで万が一のときに残された家族を助けることができます。
家族とはいえ、個人情報のなかには知らない事柄も多いはずです。例えば、本籍地。以前は運転免許証に記載されていましたが、現在は書かれていません。本籍地は、万が一のとき相続などの手続きで必要になります。家族に知らせておくと、きっと助かるはずです。ほかには、交友関係もエンディングノートに書いておくことをおすすめします。住所録や年賀状を見ても、家族はその方との関係性まではわかりません。何かあったら連絡してほしい友人や知人の連絡先を書きましょう。
3 エンディングノートの書き方②:認知症に備えた対策を
「人生100年時代」とよく聞きますが、高齢者の5人に1人は認知症になるといわれています。つまり、人生の最終段階において、もしかすると自分の意思を家族に伝えられない状態になるかもしれないということです。認知症にならなくても、人生の最期には自分の意思を伝えられない時間があります。
本人の意思がわからない状況下で、介護の方法や延命治療などの選択を迫られたら、家族であっても決断するのはとても難しいことです。場合によっては、家族間で揉め事のもとになるかもしれません。
家族の負担を軽くするためにも、介護や延命治療について、自分の希望や意思決定者をエンディングノートに書いておくことをおすすめします。
4 エンディングノートの書き方③:葬儀についての希望を書く
「まだ早い」とは思っていても、理想の葬儀について考えることがあるかもしれません。“自分らしい葬儀”をご希望の場合も、エンディングノートに記します。家族葬と希望していても、特別に呼んでほしい方がいらっしゃる場合には、家族がわかるようにその方の名前や連絡先を書いておきましょう。ほかにも斎場で流したい好きな曲、遺影に使ってほしい写真、最期に飾りたい花など、希望があれば書きます。
実現が難しそうな希望がある場合には、事前にご家族に伝えて理解を得ることも必要でしょう。とくに気を付けるべきなのが、直葬や無宗教葬など、僧侶を呼ばない形式の葬儀を希望している場合です。寺院や霊園によっては、無宗教葬で葬儀を執り行った場合、十分に供養されていないという理由で、納骨を拒否することもあります。このため、エンディングノートに書き残す前に、菩提寺の承諾を得ておくことが必要です。菩提寺の承諾を得られたときは、いざというときの段取りをエンディングノートに書いておけば安心です。
また、くらしの友のような互助会に入会されている場合には、ご家族に入会している旨を伝えておかなければなりません。ご家族が互助会への入会を知らなければ、いざというときにサービスを十分に活用できない可能性があります。くらしの友の会員様は、入会していることと、いざというときの連絡先をぜひエンディングノートに書いておきましょう。
5 〝自分らしい葬儀〞も 事前に相談を
エンディングノートを書きながら自分の葬儀について考えていくと「このような葬儀は実現できるのか?」や「事前に準備をしておく必要はあるか?」などと、葬儀のことが気になってくるかもしれません。そういったときは、葬儀社に事前相談をしておくとよいでしょう。多くの葬儀社が無料の相談会などを実施しているので、出向いてみると具体的に考えるきっかけになるはずです。気軽に葬儀の相談をしたい場合は、葬儀社の斎場で開かれるイベントに参加するのをおすすめします。一方、ゆっくりとご相談したい場合は、葬儀のない友引の午前中などに個別相談を依頼するとよいでしょう。
葬儀の事前相談において、その時間を有意義にするコツは、「知りたいこと」を明確にしておくことです。具体的な答えやアドバイスを得ることで、葬儀に対する不安が取り除けます。音楽葬など〝オリジナルの演出〞をご希望の方も事前に相談をしておくとよいでしょう。くらしの友の場合は、斎場イベントを定期的に開催しているほか、事前にお電話いただければ“個別相談時に斎場を見学したい”などのご要望にもお応えいたします。斎場見学で立地や設備などを事前に見ておくとより安心です。
6 葬儀の不安や疑問は 事前相談で解消
ご葬儀の準備が現実的に感じられてきたら、事前相談で不安や疑問を解消してください。ご相談内容として多いのは、主に「葬儀費用」、「いざという時の手順」、この2つです。
ちなみに「葬儀費用」に含まれるものは大きく分けて、
葬儀費用に含まれるもの
- 1、葬儀一式費用
- 2、接待費
- 3、宗教者への謝礼
の3つ。
そのうち、互助会サービスでご準備できるのは「葬儀一式費用」(加入コースによっては「接待費」の一部も)です。また、「接待費」の部分に大きく関わるのが参列者数です。料理や返礼品などは参列者数に応じて準備するので、おおよその人数を考えて事前見積の提示を依頼することで、葬儀費用が明確になります。
創業50余年を迎えたくらしの友では、年間約8,000件のご葬儀をお手伝いしております。
「こんなときはどうしたらよいのだろうか」「こんなことはできるだろうか」など、ご葬儀全般について疑問や不安がございましたら、遠慮なくご相談ください。
葬儀や互助会の詳細について知りたい方は、くらしの友の各サイトよりご確認ください。