メニュー

一日葬とは何?流れや費用、メリット・デメリットを紹介

作成日:2024.10.21
最終更新日:
メインビジュアル
秋葉 祐子のイメージ
監修者
秋葉 祐子
/(株)くらしの友 儀典本部

2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。

一日葬とは、通常は通夜と葬儀・告別式の2日に分けて執り行う儀式を、1日で済ませるお葬式の形のことです。近年は葬儀の多様化に伴って、一日葬も徐々に増えており、詳細が気になっている方も多いでしょう。

 

そこで本記事では、一日葬の概要やメリット・デメリット(注意点)を紹介します。一日葬を執り行う際の基本的な流れや費用の目安も紹介しているので、併せて参考にしてください。

この記事で分かること

  • 一日葬はお通夜を執り行わず、葬儀・告別式と火葬を1日で行う
  • 一日葬は家族の時間的な負担を軽減できる
  • 一日葬を希望する場合は菩提寺や親戚から理解を得る必要がある
無料でお届け 葬儀のことがよくわかる資料請求はこちら

目次

  1. 1 そもそも一日葬とは何?
  2. 2 一日葬のメリット3選
  3. 3 一日葬のデメリット(注意点)3選
  4. 4 一日葬の主な流れを6ステップで解説
  5. 5 一日葬にかかる費用と内訳
  6. 6 まとめ:一日葬のメリット・デメリットを理解しよう

1 そもそも一日葬とは何?

一日葬とは、2日間にかけて行われるお葬式を1日で執り行うことです。一般的に葬儀は1日目にお通夜、2日目に葬儀・告別式と火葬を行います。一日葬ではお通夜を省略して、葬儀・告別式と火葬のみを行うため、通常よりも短い期間で葬儀を終えられるのが特徴です。近年、葬儀も多様化しており、一日葬を執り行う家族も増えています。

 

なお、お通夜や葬儀などの違いは、以下のコラムで詳しく解説しています。より詳細に知りたい方は、併せてご確認ください。

関連記事

2 一日葬のメリット3選

一日葬を執り行うメリットは、以下の3つです。

  • ・遺族の時間的な負担を抑えられる
  • ・通夜にかかる接待費用(飲食費など)を削減できる
  • ・直葬よりも故人とのお別れの時間を確保できる

それぞれについて解説します。

2-0-1 遺族の時間的な負担を抑えられる

一日葬は、一般的な葬儀よりも遺族の時間的な負担を軽減できるのが特徴です。通夜は故人との最後の対面を大切にする時間ではありますが、遺族にとっては2日間にわたる参列者の対応や拘束が負担になることもあります。特に、遺族が高齢で体力面に不安がある場合などには、一日葬を検討されてもよいでしょう。

2-1 接待費用(飲食費など)を削減できる

一日葬はお通夜を執り行わない分、接待費用を削減できるのもメリットです。一般的な葬儀ではお通夜の後に食事などを振る舞い、参列者に感謝の思いを伝えます。参列者の人数や料理の内容などによって費用は異なりますが、多くの方が訪れる場合は費用負担も大きくなるでしょう。

 

しかし、一日葬はお通夜を省略できるため、これらの通夜振る舞いにかかる費用は発生しません。

2-2 直葬よりも故人とのお別れの時間を確保できる

一日葬は、直葬と比較すると、故人とのお別れの時間を確保できます。直葬では、基本的に親戚や知人は呼びません。直葬は、お通夜や葬儀・告別式を行わずに火葬のみを行う形式で、遺族だけが参加することが一般的です。場合によってはごく近しい親戚や友人が参加することもありますが、規模は非常に小さく、一日葬のように参列者を招くことはあまりありません。直葬は葬儀にかかる費用や準備の負担を大幅に削減できるものの、故人と過ごす時間を十分に確保できるとは言い難い形式です。

 

一方、一日葬であれば火葬の前に葬儀・告別式を執り行うため、故人とのお別れの時間を確保しやすく、親戚や友人など、故人と縁のあった方を招いて過ごすことができます。

故人とのお別れに向けて、静かなひと時を送りたい方におすすめです。

3 一日葬のデメリット(注意点)3選

一日葬にはメリットだけではなく、デメリット(注意点)も存在します。どのような葬儀で故人を見送るかを考える際は、デメリットも考慮した上でより良い方法を選択しましょう。ここからは、一日葬のデメリットを紹介します。

3-1 慌ただしい印象を与えることもある

一日葬は、参列者を限定しない場合、慌ただしい印象を与える場合があります。一般的な葬儀はお通夜と葬儀・告別式の2日に分けて参列者が訪問し、故人を偲びます。

 

しかし、一日葬は葬儀・告別式と火葬が半日程度で行われるため、参列者が1日に集中して訪れることになります。これにより、一度に多くの参列者の対応をしなければならず、慌ただしさを感じやすくなります。そのため参列者が多いと予想される場合は、お通夜と葬儀・告別式を2日間に分けて執り行う葬儀の方が適していると言えるでしょう。

3-2 菩提寺や親戚の理解を得る必要がある

一日葬を執り行うときは、菩提寺や親戚の理解を得る必要がある点に注意しましょう。菩提寺とは先祖代々のお墓があるお寺のことで、家族が亡くなったら連絡して読経をお願いするのが一般的です。菩提寺によっては一般的な葬儀しか認めていないケースがあり、事前に確認する必要があります。菩薩寺の許可を得ないまま一日葬で執り行うことを決めてしまうと、納骨や法要を断られるなど、トラブルになる可能性がある点に注意してください。

 

また、一日葬は世間一般に認められつつあるものの、比較的新しい形式の葬儀なので、親戚から反対される可能性も否定できません。伝統を重んじる方や、保守的な考えを持つ方の中には「一日葬はかわいそう」「お通夜はしっかりと行うべきだ」といった声が挙がる場合もあるでしょう。その際は、家族側の意向を話して、理解を得るよう試みてください。

3-3 大幅な費用軽減(一般葬の半額)にはならない

一日葬はお通夜を省略できるものの、大幅な費用軽減にはならない点に注意しましょう。お通夜を執り行わなくてもご遺体は告別式の前日に式場へ安置され、祭壇を飾るなどの準備が行われます。そのため、一日葬の場合でも、会場費は原則として2日分かかります。

 

つまり、接待費用を削減できたとしても会場費や葬儀に必要なもの(祭壇や棺など)に大きな違いがないため、トータルでの費用比較では大幅な削減にはつながらない可能性があります。そのため、葬儀費用を削減することだけを主な目的として一日葬を希望することは、あまりおすすめできません。一日葬のメリット・デメリットや注意点を十分に理解し、それに基づいて納得できる葬儀を執り行うことが重要です。

4 一日葬の主な流れを6ステップで解説

ここからは、一日葬の主な流れを紹介します。基本的な流れを把握した上で、一日葬を執り行うかを検討しましょう。

4-1 遺体を安置し、葬儀社との打ち合わせを行う

まず、ご遺体を安置します。安置場所は自宅か安置施設のどちらかが一般的で、家族の意向によって選びます。安置施設の場合は家族の付き添い部屋を用意してもらえる場合があるため、事前に確認しましょう。

 

その後、葬儀社との打ち合わせによって、以下の内容を決めます。

  • ・喪主
  • ・一日葬の日時
  • ・葬儀式場、火葬場
  • ・葬儀形式
  • ・予算
  • ・葬儀の内容(祭壇や棺、遺影写真など)
  • ・翌日以降のスケジュール など

打ち合わせは、一般的に1〜3時間程度かかります。一日葬を希望する場合は、打ち合わせ時に担当者へ相談してください。

4-2 関係者へ訃報を伝え、葬儀の準備をする

打ち合わせが終わったら、葬儀に向けて準備を行いましょう。

 

葬儀の準備について、具体的には下記のとおりです。

  • ・関係者への連絡:親族や友人に訃報を伝え、葬儀の日時や場所を知らせます。
  • ・必要書類の準備:死亡届や埋葬許可証など、必要な書類を用意します。
  • ・供物などの手配:供花や供物の手配を行います。
  • ・湯灌・納棺の儀:湯灌で故人の身体を清めた後、納棺士が着替えや化粧を施し、続いて納棺の儀を行います。

4-3 葬儀・告別式を行う

葬儀・告別式の当日の一般的な流れは、以下の通りです。

  1. 1.受付:参列者が到着し、受付で香典を受け取ります。
  2. 2.開式:葬儀の開始を告げる言葉があり、故人を偲ぶ言葉が述べられます。
  3. 3.僧侶による読経:僧侶により、故人の供養が行われます。
  4. 4.喪主挨拶:喪主が参列者に感謝の言葉を述べます。閉式:司会者により、葬儀・告別式の終了が告げられます。
  5. 5.お別れの時間:参列者が故人に最後の別れを告げる時間が設けられます。

 

こちらは仏式の葬儀・告別式の一般的なステップですが、葬儀の形式や宗派によって異なる場合があります。

4-4 出棺し、火葬場へ移動する

告別式が滞りなく執り行われた後、出棺して火葬場へ向かいます。火葬場に到着すると僧侶による炉前読経(ろまえどっきょう)が行われ、その後、喪主から順に焼香をして火葬に入ります。

4-5 火葬、収骨を行う

火葬後は箸で遺骨を拾い上げて骨壺に納める骨上げ(こつあげ)を行います。

4-6 初七日法要

火葬後に初七日法要が行われ、故人の冥福を祈ります。その後、遺族や親族で精進落としの食事を共にし、故人を偲ぶ時間を持ちます。

5 一日葬にかかる費用と内訳

一日葬で葬儀社に支払う目安金額は、一概に平均を出すことは難しいです。これは、参列者の数や葬儀の内容(祭壇や棺の種類、参列者の人数など)によって料金が大きく変動するためです。前述の通り、一日葬と二日間にわたって執り行う葬儀の費用は大きく変わらないことにも注意が必要です。

 

なお、一日葬にかかる費用の内訳は以下の通りです。

主な内容
費用目安
①儀式費用
● 安置費用
● 搬送費用
● 葬儀式場使用
● 葬祭用品費用
● 運営費用
● 火葬費用
約30万~90万円
②飲食接待費
● 会葬御礼品費用
● 飲食費用
● (会葬礼状費用)
約10万~30万円
③宗教者への費用 (お布施)
● お布施
約20万~40万円

一日葬にかかる費用の大半は、葬儀の施行費用です。ご遺体を安置する場所や移動距離などによって費用も大きく変動するため、契約時によく確認しておきましょう。棺費用は非常に幅広く、予算に合わせて種類を選ぶのも一つの方法です。

 

式場利用料は利用する施設によって異なります。

公営の葬儀式場は、利用料が比較的抑えられることが多く、地域に密着したサービスを提供しているため、地元の方にとって利用しやすいメリットがあります。かつ設備も充実していることが多く、安心して利用できる環境が整っています。しかし、公営の施設は常に混雑している傾向にあり、火葬まで何日も待たなければならないケースもあります。

 

一方、民間の施設は公営の葬儀式場と比べて、料金が高めになることが一般的です。特に規模の大きな会場ほど使用料は高額になる傾向にあります。しかし、民間の施設は予約が取りやすく、サービスが充実していることが多いため、選択肢として非常におすすめです。迷う場合は見積もりを取り寄せて、比較検討するのがよいでしょう。。

 

いずれにしても、参列者の数を予想し、人数に合わせた葬儀式場を選ぶとともに、遺族の都合や、葬儀式場と火葬場の空き状況などもふまえて選ぶことをおすすめします。

 

また、葬儀社に支払う金額の他に、別途、僧侶などの宗教者へのお礼が発生します。宗教者へのお礼は戒名の有無や位、宗派などによって異なります。

寺院に支払う費用は読経料や戒名料の他に、お車代や御膳料が発生する可能性があります。必要に応じて、これらの費用も用意しておきましょう。

関連記事

6 まとめ:一日葬のメリット・デメリットを理解しよう

一日葬は遺族の時間的な負担を抑えられるのが主なメリットです。また、接待費用を削減できる点は、金銭的な負担軽減につながるでしょう。直葬に比べると、故人との時間を持つことができ、お別れのひと時を確保しやすい形式とも言えます。

 

しかし、一日葬は増えてきてはいるものの、比較的新しい葬儀形式のため、周囲からの理解を得にくい可能性があります。菩提寺からの許可を得ないまま一日葬を執り行うと、納骨ができないといったトラブルになるリスクも高まります。一日葬を検討している場合は周囲の意向を伺いつつ、後悔のないお見送りをしてください。

 

くらしの友では一日葬をはじめ、葬儀に関する質問や相談を受け付けています。「自分に最適な葬儀が分からない」「一日葬にしようか迷っている」などの疑問にも丁寧にお答えします。葬儀に関するご相談がある方は、お気軽にくらしの友までご連絡ください。

無料でお届け 葬儀のことがよくわかる資料請求はこちら

カテゴリーから記事を検索

コラム一覧に戻る
互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け!
電話をかける 資料請求・見積
TOPへ