- 死亡後の⼿続き
逝去と死去の違いと使い分けとは? 家族・身内が亡くなった場合の伝え方とやるべきこと
/(株)くらしの友 商事本部
東京都23区エリアを中心に、法事や葬儀などの施行業務を担当。法事・法要・仏壇や位牌のほか、墓地や墓石など、先祖供養に関連するさまざまな知識をもつエキスパート。
誰かが亡くなったときに「逝去」と「死去」という言葉を使いますが、その意味は同じでも、場面によって使い方のルールが決められています。身内が亡くなったことを連絡する時や、故人へのお悔みの気持ちをお伝えする際に、言葉の使い分けを間違わないようにしたいものです。
ここでは、逝去と死去の違いや意味、使い分けの方法、大切な人が亡くなった時にやるべきことを解説します。
この記事で分かること
- 「逝去」の使い方
- 訃報を伝える人や、その際伝える人の優先順位
- 訃報連絡する際の注意点
- 家族や身内が亡くなったら、すぐにやるべきことについて
目次
1 「逝去」と「死去」の違いと使い分け
「逝去(せいきょ)」は、死の尊敬語です。他人(身内の方以外)が亡くなったときに、敬意を込めて表現する際に使用します。
1-1 「逝去」の使い方・例
・絵本作家の○○さんが△月△日、逝去されました。
・逝去された○○社長を悼み、心からお悔やみを申し上げます。
・ご逝去の報に接し、心からご冥福をお祈りいたします。
このように、話し手や書き手が死んだ人への尊敬の念を込めて「逝去」は使用します。ですから、「逝去した」ではなく、「逝去された」という言い回しが一般的です。
1-2 「死去」の使い方・例
一方、「死去」は死を表す通常の言い方で、家族や身内が亡くなったときに使用します。
・今朝がた、母が死去いたしまいた。
・弊社常務が死去いたしましたのでご報告します。
「死去」と同様、家族や身内が亡くなった際は、「亡くなる」「永眠」「他界」などを使用して「昨晩、兄が亡くなりました」、「父が〇月〇日に永眠いたしました」などと伝えても良いでしょう。
1-3 「逝去」と「死去」の違いまとめ
自分の家族や身内以外が亡くなった場合は尊敬の意を込めて「逝去」を使い、身内が亡くなった場合は「死去」、場合によっては「亡くなる」「永眠」「他界」を使用します。
2 家族・身内が亡くなった場合の伝え方
もしも身内が亡くなってしまったら、訃報の連絡をする必要があります。逝去の一報は、伝える側はもちろん、受ける側にとっても慎重になるものです。ここでは、訃報の知らせ方やその内容について解説します。
2-1 訃報を連絡する範囲
訃報連絡は、次の優先順位を参考にしましょう。
======================
- ① 家族、親族、近親者
- ② 故人と親しい間柄だった友人
- ③ 知人、会社、学校関係など
- ④ 遺族の関係者
- ⑤ 自治会や町内会
======================
親族は、三親等以内を目安に。その範囲外であっても、故人と縁が深ければ早めに知らせましょう。①と②には真っ先に訃報連絡を。③~⑤は、葬儀の日取りが決まったタイミングなどに、亡くなった事実とあわせて連絡を行うといいかもしれません。
2-2 訃報の連絡手段
・電話
訃報連絡は迅速かつ確実に伝える必要があるため、電話連絡が最も適した手段となります。その時になって慌てないように、上記を参考に「すぐに連絡すべき人」、「葬儀の日取りが決まってから連絡する人」に分けておくとスムーズです。
・メール
友人や知人に伝える際に用いるには便利ですが、中には良く思わない人もいるため、相手との関係性から判断したり、目上の人にメールで知らせたりする場合は配慮しましょう。状況によってはメール確認ができないこともあるので、メールで通知をした後、電話でも伝えると丁寧です。
・書面(訃報通知/手紙・はがき等)
故人の氏名、死亡した日、葬儀告別式の日時の連絡をするための書面である「訃報通知」で知らせる方法です。これは町内会や故人の勤め先などへ知らせる場合に使用されることが多いようです。「訃報通知」は依頼すれば用意してくれる葬儀社もありますので確認してみるとよいでしょう。
また、訃報を郵送でお知らせすることもありますが、手紙やはがきは手元に届くまでに時間が掛かるので、葬儀の参列願いとして利用するのは一般的ではありません。逝去からお葬式までに時間がある、社葬やお別れ会といった大規模な葬儀で使用される場合がほとんどです。
・死亡広告
新聞の社会面に有料で掲載できる訃報に関する「死亡広告」は、広い交友関係を持っていた方や、社会的に地位が高かった方が亡くなった場合に利用されます。新聞社によって原稿の締め切り時間(掲載日前日の午後5時など)が決まっている為、依頼する際には注意が必要です。
2-3 訃報連絡をする際の注意点
あいさつなどは省き、亡くなった事実だけを、下記のように簡潔に伝えるようにします。
======================
- ・誰がいつ亡くなったのか
- ・喪主、または自分の連絡先
- ・葬儀の日程と様式について
=======================
※葬儀の日時が決まっていない場合は、「決まり次第連絡します」と伝えます
2-4 訃報連絡の例
・親族に知らせる場合
「○○○○の妻、○○でございます。主人の○○が今朝5時40分に○○病院で亡くなりましたので、これから家に連れ帰ります。今後のことは追って連絡いたします」
・故人の勤務先への連絡
「私は営業部第2課の○○○○の家内でございます。主人が本日6時30分頃、○○病院で亡くなりました。葬儀の日程が決まりましたらご連絡いたします」
3 家族や身内が亡くなったら、すぐにやるべき3つのこと
もしも大切な方がご逝去された場合、遺された家族がすぐに行うべきことは下記の3つの手配です。
======================
- ①依頼する葬儀社を決める
- ②遺体を搬送する手配
- ③安置する場所を決める
======================
病院で亡くなられた場合、病院の霊安室ではご遺体を長く安置できないケースが多く、なるべく早めに自宅や斎場などの安置施設に搬送しなければなりません。
既に決めている葬儀社がある場合は、その会社へ連絡すれば、故人様の搬送から、安置場所の相談・手配、葬儀の準備までスムーズに進められますが、特に決めてない場合は、葬儀社を選択するところから始めなければなりません。
病院と提携している葬儀社が搬送を提案してくることもありますが、葬儀代金が割高になるケースもあるようです。その際、病院の紹介を断っても失礼にはあたりませんので、希望の葬儀社へ搬送を依頼しましょう。
葬儀の流れについては、下記のページに詳しく紹介しています。動画でも葬儀の流れをご紹介していますのでご参照ください。
4 おわりに
「逝去」と「死去」の違いと使い分けは理解いただけたでしょうか? いざというときのためにも覚えておくと良いでしょう。 また、大切な家族や身内が亡くなったときどんなことが必要になるのかを知っておくことで、精神的負担を軽減することができます。 「もしも」を想像するのは不謹慎などと思わずに、大切な家族を想うからこそ、早めの準備と心構えをしておくことが心の支えになります。情報を得るという意味でも、葬儀社で実施される無料相談会などを利用してみてはいかがでしょうか。
くらしの友では、葬儀の事前相談や、気軽に参加できる葬祭セミナーなどを開催しております。いざという時の情報収集として、ぜひお役立てください。