- 葬儀
お通夜の流れと喪主・遺族のマナー&あいさつ
/(株)くらしの友 儀典本部
2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。
お通夜で喪主を務める際、あるいは遺族として参列する場合の挨拶の仕方やマナーについて、お通夜の流れとともに解説します。
この記事で分かること
- お通夜をやる意味
- 通夜ぶるまいの前と後でのあいさつ例文について
- 通夜における喪主の立ち振る舞いについて
目次
1 お通夜の意味と役割
お通夜とは、亡くなった翌日以降の葬儀・告別式の前夜に、親族や親しい友人などゆかりの深い人々が集まって故人の冥福を祈り、別れを惜しむ儀式です。
お通夜という名称は、家族や近親者がご遺体に変わりがないよう、夜通し灯りを消さずに見守ることから付けられ、「夜伽(よとぎ」とも呼ばれていました。
2 お通夜の時間と進行
かつてお通夜は、夜を徹して故人に付き添うのが習わしでしたが、現在は通夜の儀式に1時間、通夜振る舞いに1時間の計2時間程度で終了するのが一般的です。
親族は、通夜式が始まる1時間ほど前には会場に到着するようにしましょう。
お通夜の開始時刻は18時~19時開始が多いです。
ここでは、通夜開始時刻を18時と仮定し、喪主・遺族が会場に到着してから通夜式終了までのスケジュールをご紹介します。
2-1 お通夜の流れ・進行
①喪主・遺族が会場に到着、葬儀社との進行確認(16:00)
遺族には控室が用意されるので、着替えを済ませ、受付の段取りや供花・供物、席次、焼香の順序、礼状や返礼品の内容、数などを葬儀社と確認します。進行や喪主の役割など、分からないことがあればここで聞いておきましょう。
②受付開始(17:30~)
受付担当は所定の場所で、通夜がはじまる30分前を目安に待機します。 喪主・遺族は、通夜が開始する前までに着席しますが、それまでは参列者の挨拶に対応します。お悔みの言葉をかけられた際は、「(お忙しい中ご参列いただきまして)恐れいります」と短い言葉で結構ですので応えましょう。
③通夜開始/一同着席、僧侶の入場(18:00~)
僧侶が到着し、定刻になれば通夜式は開始されます。進行は主に葬儀担当者が行うので、喪主は段取りを頭に入れておく程度で大丈夫でしょう。
④読経・焼香(18:10~)
読経の時間は僧侶の意向や宗派の作法によります。 焼香は、喪主、遺族、親族、参列者と、故人とのつながりが深い順に行います。部屋の広さや形式・規模によっては、回し焼香を行う場合もあります。参列者が焼香する際、お辞儀をされたら、目礼であいさつをします。
⑤僧侶の退場・通夜終了(19:00前後)
通夜終了時刻については、参列者の数により前後しますが、通夜開始から1時間前後が一般的です。通夜終了後は、通夜振る舞いの席に遺族・親族も着きます。
⑥通夜振る舞い(通夜終了~1時間程度)
通夜振る舞いの席は、故人への供養とともに、弔問客への感謝の気持ちを表す席です。僧侶にも同席をお願いし、遺族・親族が接待します。僧侶が辞退された場合は、御膳料(5,000円~1万円)を包むのが一般的です。
3 お通夜での喪主・遺族側の挨拶例
通常、お通夜の席で喪主があらたまってあいさつをすることはありませんが、通夜振る舞い前、通夜振る舞いの終わりに、散会の挨拶を親族のみに述べる場合の例文をご紹介します。
【通夜振る舞い前/遺族のあいさつ例】
「本日はお忙しい中、父〇〇の通夜にご参列いただきまして、誠にありがとうございました。こうして皆さまにお集まりいただき、父もさぞ喜んでいることと思います。皆さまには生前、何かとご配慮をいただきまして、大変感謝しております。また、入院中にはご親切なお見舞いをいただきましたことを父になり代わり、厚く御礼申し上げます。ささやかではございますが、別室にお席を設けさせていただきました。どうぞ父の思い出話でもなさりながら、お召し上がりいただければと思います。」
【通夜振る舞い後/遺族のあいさつ例】
「本日は突然のことにもかかわらず、父〇〇の通夜にご参列いただきまして、ありがとうございました。皆さまのおかげをもちまして、とどこおりなく通夜を終えることができました。まだゆっくりしていただきたいところですが、明日のご予定もあるかと存じますので、この辺で散会とさせていただきます。気を付けてお帰りくださいませ。
なお、明日の葬儀・告別式は午後1時より行う予定です。お時間が許すようでしたら、ご会葬いただければ幸いです。本日は遅くまでありがとうございました。」
また、お通夜では参列者から遺族へのお悔みの言葉などもかけられるかと思います。その際は、「恐れいります」「ありがとうございます」といった短文での返答が望ましいです。下記も参考にしてみてください。
「(前半を省略して)恐れいります」
「(前半を省略して)ありがとうございます」
「本日はお忙しい中をありがとうございます」
「お気遣いをいただきまして、ありがとうございます」
「お気遣いをいただき、恐れいります」
「色々とお気遣いをいただき、申し訳ございません」
お通夜や葬儀での「お心遣い」は、香典やお供物などを指すことがありますから、「お気遣い」を使用するように注意してください。
4 遠方の親族・友人への対応
お通夜は、故人に縁のある方々がお悔やみのために参列するという儀式です。参列者の意思で出席する意味合いが強いので、交通費や宿泊費といった費用は参列者が負担するのが通例となっています。
ただ、遠方から来られる場合、土地勘がなく式場と宿泊先位置関係がわからない場合があります。そのような場合に参列者から相談を受けた際は、遺族側が宿泊先の手配をすることもあります。式場によっては宿泊施設や仮眠用の設備が併設されているところもありますので、遠方からの参列者が多い場合はそのような式場を検討してみても良いでしょう。
くらしの友では、皆さまの心に寄り添い、お客様に感謝されるご葬儀からさらに一歩進んだ「感動のあるご葬儀」の実現を目指し、葬儀に関する新しい商品の開発やサービス向上に努めています。葬儀のご手配及びご質問やご要望など、ぜひお気軽にお問合せください。