- 法事・法要
忌中とは? 忌中の期間や、やってはいけないことを解説
/(株)くらしの友 商事本部
東京都23区エリアを中心に、法事や葬儀などの施行業務を担当。法事・法要・仏壇や位牌のほか、墓地や墓石など、先祖供養に関連するさまざまな知識をもつエキスパート。
身内が亡くなった場合、喪に服すことは広く知られています。喪に服す期間は喪中と呼ばれますが、故人を悼む期間は喪中だけではありません。喪中以外にも忌中と呼ばれる期間があります。
この記事では忌中についての知識や期間中にやってはいけないことなどを解説します。
この記事で分かること
- 忌中とは亡くなった日を1日目として、四十九日法要が執り行われるまでの期間
- 忌中の間は神社への参拝や慶事への参加は控える
- 忌中期間に散髪をすることは問題ない
目次
1 忌中と喪中の違いは?
身内が亡くなった場合、喪に服すことは広く知られています。喪に服す期間は喪中と呼ばれますが、故人を悼む期間は喪中だけではありません。喪中以外にも忌中と呼ばれる期間があります。
この記事では忌中についての知識や期間中にやってはいけないことなどを解説します。
1-1 忌中とは
忌中の読み方は、「きちゅう」です。仏教において忌中は、亡くなった日を1日目として、四十九日法要が執り行われるまでの間を指します。四十九日法要を終えた状態が忌明け(きあけ)です。
なお、神道では四十九日法要にあたる五十日祭を終えるまでが忌中です。その間は穢れ(けがれ)の状態であるため、神社への参拝は避けるべきだと考えられています。また、忌中は静かに故人を偲び弔う期間として、お祝いの席への参加や新年のお祝いは避けた方が好ましいというのがならわしになりました。
現代では故人が亡くなった場合であっても外出は特段控えることはないのが一般的です。しかし、お祝いの席への参加や神社参拝などは引き続き避ける方が好ましいとされています。詳しくは後述します。
1-2 喪中との違い
忌中が49日間なのに対して、喪中は1年間、喪に服します。
2親等以内(※)の身内が亡くなって忌中および喪中の場合、できれば結婚式のようなお祝い事には出席しないようにしましょう。喪中の期間中は、年賀状を送る、お正月飾りを設置するなどの新年のお祝いは行わない方が好ましいとされています。
※2親等:自身の祖父母・兄弟姉妹・孫
一般的には、次のようなことを控えた方が良いとされています。
忌中:神社への参拝・慶事への参加・飲み会への参加
喪中:可能な限り結婚式への参加・新年のお祝い
以下に詳しく解説いたします。
2 忌中にやってはいけないことや控えることを紹介
忌中にやってはいけないことや控えた方が良いことをご紹介します。故人が亡くなってから49日間は次のようなことを控えるのがマナーです。
- ・神社への参拝
- ・慶事への参加
- ・新年のお祝い
- ・飲み会への参加
人によってはお酒の席に参加したくなるかもしれませんが、四十九日法要が終わるまでは参加を避ける方が好ましいとされています。
2-1 神社への参拝
先述のように神道において、死は穢れ(けがれ)の状態とされています。家族が神社に参拝すると、神様のところに穢れを持ち込むことになると考えられています。そのため、神社への参拝は控えた方が好ましいとされているのです。例えば、七五三やお宮参りなどで神社を参拝するのは控えましょう。
もし、神社にお参りしたい場合は鳥居の外からお祈りするのが望ましいです。なお、参拝できないのは神社であって、お寺に参ることは可能です。
2-2 慶事への参加
慶事とはお祝い事やおめでたいことを指し、忌中は参加を避けるのがマナーです。慶事として真っ先にイメージできるのが結婚式でしょう。故人が亡くなってから49日以内(2親等以内の方は一周忌まで)に開催される結婚式への参加は見合わせるのが一般的です。
他にも次のようなものも慶事に含まれます。
- ・七五三
- ・落成祝い
- ・開店祝い
- ・就任祝い
忌中はこのような慶事への参加は控えましょう。
慶事への参加を断る際は、口頭で伝えるのが理想です。招待状が届いたのであれば、欠席の旨を返信して、改めて電話でも欠席の旨、後日お祝いを送ることを伝えます。
2-3 新年のお祝い
忌中が明けるまでに避けた方が良いお祝い事は、結婚式や七五三などだけではありません。自宅で行う新年祝いも避けた方が良いとされています。
お正月は歳神様を自宅に迎えて、無事新しい年を迎えられたことを祝う行事です。前年に親族が亡くなっている場合は、無事に新年を迎えられたとは言い難いため、忌中には新年のお祝いはしないのが一般的です。
そのため、おせち料理を食べたり、門松などの正月飾りを設置したりといったことは避けましょう。また、「あけましておめでとうございます」といった新年の挨拶も控えた方が無難です。なお、お年玉を渡す際はお小遣いとしてあげるようにしましょう。
2-4 飲み会への参加
人によっては身近な親族が亡くなった寂しさから、飲み会に参加したくなることもあるかもしれません。しかし、飲み会への参加も断る方が良いとされるのが忌中のしきたりです。
忌中にもかかわらず参加すると他の参加者に気を遣わせてしまう可能性もあります。四十九法要を執り行うまでは、飲み会のような賑やかな場への参加は控えましょう。
3 忌中に関するよくある質問
- ・忌中に髪を切ることは問題ない?
- ・忌中に外食をすることは良くない?
- ・忌中の張り紙は必要?
- ・入籍前に身内の不幸があった場合はどうしたら良い?
3-1 忌中に髪を切ることは問題ない?
忌中であっても髪を切ること(散髪)は問題ありません。しかし、忌中に髪を切る際は、ヘアカラーが目立つ髪色や髪型は避けるのが望ましいでしょう。忌中は四十九日法要をもって明けます。
四十九日法要では男性、女性ともに明るい髪色や目立つ髪型は避ける方が無難であるとされています。忌中に明るい髪色にしてしまったり、派手な髪型にしてしまったりすると、法要に参加するため、再び美容室に行くことも起こり得るので注意しましょう。
また、一般的には忌中であっても髪を切ることは問題ありませんが、地域や宗派・宗教のしきたりとして忌中の散髪に寛容ではないかもしれません。その場合は、地域や宗派・宗教のしきたりを優先しましょう。
3-2 忌中に外食をすることは良くない?
もともと忌中の間、家族は自宅の外に出ないことがしきたりでした。近年では一般的に、お祝いの席への参加、神社への参拝は避けた方が良いとされていますが、忌中であっても外食をすることは問題ありません。
元来、忌中の場合、肉や魚を食べないという風習がありましたが、近年では外食で肉や魚を食べることは一般的に問題ないでしょう。なお、肉や魚を食べることを禁止している地域が残っていることも考えられますので、念のため地域のしきたりを確認しておきましょう。
忌中の外食はマナー違反ではありませんが、飲酒を伴う会食や大勢の人が参加する食事会への参加は見合わせる方が良いでしょう。
3-3 忌中の張り紙は必要?
忌中の場合、忌中札(忌中紙)を張り出すことがあります。
札を張り出すことで、穢れを他人に移さないようにすると考えられているためです。しかし、通信手段の発達や防犯上の理由、家族葬の増加などから、張り出す家は減少傾向にあります。
地域によっては、忌中札を張り出す風習が残っていることもあるでしょう。札を張り出す期間も地域によって異なります。一般的に忌中札を張り出す期間は四十九日法要までです。しかし、中には葬儀を終えたらすぐに剥がすケースもあります。
3-4 入籍前に身内の不幸があった場合はどうする?
忌中の場合、結婚式への列席は断るのが一般的です。入籍前に身内が亡くなってしまった場合には、可能であれば入籍を延期することも検討しましょう。
しかし、故人が家族の入籍を楽しみにしていた、祖父母や曾祖父母が天寿を全うしたなどのような場合には、予定どおり入籍を進める人もいます。どのように対応するかは両家で話し合うのが良いでしょう。
4 忌中の過ごし方を把握して故人を弔う
忌中とは故人が亡くなってから四十九日法要が執り行われるまでの期間を指します。一般的に忌中は、神社の鳥居をくぐることや結婚式、他のお祝い事は見合わせるのがマナーとされています。マナーやしきたりを守って、故人を偲びましょう。
くらしの友は葬儀を家族とゆっくり過ごせる時間と考え、さまざまなサポートを提供しており、葬儀後の法事についても相談を承っています。将来の葬儀について不安がある、葬儀後の流れが知りたいなど疑問を抱えている人はぜひご相談ください。