- 葬儀
祖父母の家族葬に孫も香典を用意する? 費用相場や知っておくべきマナーを解説
/(株)くらしの友 儀典本部
2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。
最近は身内だけで故人を見送る家族葬を選ぶ方が増えています。一般葬に比べると規模が小さいため、祖父母の家族葬に参列する場合は「香典をいくら用意すればよいのか」「そもそも孫も香典を出す必要があるのか」などと悩む方は少なくありません。
孫が用意する香典についてはケースバイケースなので、ご自身の状況に合わせて準備しましょう。本記事では、家族葬で孫が香典を用意するケースや、費用相場、香典のマナーを紹介します。
この記事で分かること
- 家族葬でも孫が香典を用意するケースがある
- 孫の香典の費用相場は年代によって異なる
- 香典を断られた場合や、葬儀に行けない場合の対処法を押さえておく必要がある
目次
1 香典(不祝儀)とは
香典(不祝儀)とは、亡くなった方の霊前に供える金銭や品物のことです。本来は亡くなった方にお香を差し上げるという意味を持ちますが、現代では故人の家族が負担する葬儀代を補助する意味合いの方が強いです。
香典を家族に渡すタイミングに明確なルールはありませんが、一般的にはお通夜か告別式に持参するのがマナーとされています。どちらにも参列しない場合は、後日家族のご自宅に訪問して渡すケースもあります。
※「香典」は厳密には仏教用語ですが、どの宗教でも広く使われることが多い言葉であるため、ここでは「香典」の表記に統一します。
2 家族葬でも孫は香典を用意すべき? ケース別に解説
家族葬とは「家族や親族、親しい友⼈・知⼈を中⼼に、⼩規模に行う葬儀を指します。孫が香典を用意するか否かは、家族葬でも一般葬でも同じ考え方をします。
祖父母の家族葬に孫が参列する場合、香典を用意した方がよいかはケースによって異なります。以下では、考えられるケースごとに詳しく解説します。
2-1 祖父母と同居している場合
祖父母と孫が同居している場合、孫は香典を用意する必要はありません。なぜなら祖父母と同居している場合、孫は同一世帯に属する家族とみなされるからです。家族は弔問客から香典を受け取る側なので、香典の準備は不要となります。
2-2 祖父母と別居している場合
孫が祖父母と別居している場合、世帯が異なるため原則として孫も香典を用意する必要があります。ただし、孫が未成年である場合や被扶養者である場合は、別居していても香典を用意する必要はありません。たとえ成年であっても、親元で暮らす、あるいは親の被扶養者として生活している学生は香典を用意しなくてもよいとされています。
香典は相互扶助の精神のもとに受け渡しするものですが、経済力のない未成年や被扶養者にその義務はないと考えられているからです。別居している孫が香典を用意するケースは、社会人として自立している場合に限定されていると覚えておきましょう。
なお、香典は世帯ごとに出すのがルールであるため、孫が未成年者や被扶養者である場合は、扶養者である両親(世帯主)が負担するのが習わしとされています。孫がいるからと香典の金額を上乗せする必要はありませんが、家族葬の後に会食があり、孫も出席する場合は、その分も含めて相場より多めに香典を包むのがマナーとされています。
2-3 孫夫婦(連名)で香典を出す場合
祖父母と同居している場合、孫は香典を出す必要はないと説明しましたが、孫夫婦として別に世帯を持っている場合は同一世帯とみなされないため、同居していても香典が必要です。前述のとおり、香典は世帯ごとに出すのが一般的なので、孫夫婦が香典を出す場合は夫婦で1つの香典を用意します。その際、表書きには世帯主の名前を記載するのが一般的で、配偶者や子の名前は省略することが多いです。
ただし、夫が世帯主で、故人が妻の血縁だった場合、夫の名前で香典を出すと家族側が「この人は誰だろう?」と混乱する可能性があります。その場合は、夫の名前の隣に妻の名前を添えて出すと分かりやすくなります。
3 孫の香典費用相場
孫が家族葬で出す香典の金額は、年代によって相場が異なります。以下では年代ごとの香典の費用相場をまとめました。
実際の香典費用は地域性や故人との親しさによって異なりますが、目安として1万円ほどは包んでおくと安心です。5,000円は友人やその家族の葬儀に用意する香典の費用相場と同じなので、身内への香典では避けた方がよいでしょう。なお、香典費用の相場に内孫か外孫かはあまり関係ありません。
4 孫が香典を出す際に知っておくべき基本マナー5つ
孫が祖父母の家族葬で香典を出す際に知っておきたい、基本的なマナーを5つ紹介します。
4-1 新札は包まない
香典では、新札は包みません。結婚式などのご祝儀では新札を包むのがマナーとされていますが、香典の場合は反対に新札を包むのはマナー違反とされます。
新札を使用すると、あらかじめ不幸が訪れることを予期して準備していたとみなされ、故人や家族の気分を害してしまう恐れがあるからです。銀行やATMなどでお金を下ろすと新札を渡される可能性が高いので、そのまま包むことのないよう注意しましょう。手元に新札しかない場合は、一度折り目を付けてから包みます。
4-2 忌み数は避ける
香典に包む金額で、忌み数にするのは避けましょう。忌み数とは、不吉とされる数や番号のことです。日本では「死」や「苦」と同じ読みである4や9が忌み数とされており、縁起が悪い数として冠婚葬祭での使用は避けられています。
なお忌み数ではありませんが、2や4、6といった割り切れる偶数金額は、縁を切るという意味につながるため、香典ではタブーとされています。香典を包むときは1万円、3万円、5万円など割り切れない奇数にしましょう。
4-3 のし袋(不祝儀袋)と袱紗の選び方に注意する
のし袋と袱紗(ふくさ)の選び方にも注意が必要です。香典はのし袋に入れた上で、袱紗と呼ばれる布に包んで持参するのがマナーとされています。のし袋をそのまま持っていくと雑な印象を与えてしまい、持っていく間にのし袋にしわや汚れが付いてしまう可能性もあるので、袱紗に包んでいく方がよいでしょう。
袱紗にはさまざまな色やデザインがありますが、葬儀などの弔事では紫や紺、緑、灰色など寒色系のものを選ぶのが基本です。紫色は結婚式などの慶事にも利用できるので、兼用したい方は紫を選ぶのがおすすめです。
のし袋については包む金額によって選ぶデザインが異なります。1万円の場合は黒白の水引が付いているものを使用しましょう。3万~5万円の場合は、双銀のあわじ結びの水引が付いているものを選ぶと金額に見合った印象になります。
なお、蓮のイラストが描かれたものは仏式の葬儀にしか使えないので、故人の宗教が異なる場合は注意しましょう。
4-4 香典の表書きは宗教・宗派に合わせて書く
香典の表書きは宗教・宗派に合わせて書くことも知っておきましょう。以下に主な宗教・宗派ごとの表書きの表記をまとめました。
4-5 香典はお悔やみの言葉を添えて渡す
香典を家族に渡す際は、「突然のことで驚きました」「悲しい気持ちでいっぱいです」など、お悔やみの言葉を添えるのがマナーです。あまり声は張り上げず、落ち着いたトーンであいさつすることを心掛けましょう。
香典袋は、袱紗から取り出し、相手から表書きが読める向きで手渡します。香典袋の下に袱紗を敷いて渡すと、より丁寧な印象になります。
5 家族葬で、香典はいらないと言われた場合は? 対応方法を解説
規模の小さい家族葬の場合、喪主から香典の受け取りを断られることもあります。その場合、無理に香典を渡そうとするのは控えましょう。かえって迷惑になってしまいます。
5-1 孫の名前で、供物や供花を送る
家族葬で香典はいらないと言われた場合、香典の代わりに供物や供花を送る方法があります。供物は日持ちのするお菓子や果物などを選ぶのが一般的です。供花は故人の好きな花を選ぶと喜ばれるでしょう。孫が複数人いる場合は、札名を「孫一同」とする方法もあります。
なお、供物や供花を事前相談なしに手配するのは避けてください。送ってもよいかどうかを、喪主にあらかじめ確認した上で手配することが大切です。
6 葬儀に行けない場合
何らかの理由で葬儀に行けない場合の対応方法は2つあります。
6-1 葬儀に弔問する家族に預ける
お通夜や葬儀、告別式に参列できない場合、参列する家族に香典を預けてもマナー違反にはなりません。実際、仕事の都合や体調不良などを理由に、代理で香典を渡してもらうケースは多く見受けられます。
香典を預ける場合は、のし袋に入れ、できれば袱紗に包んで預ける方が好ましいです。一方で、喪主にはあらかじめ代理人に香典を預けた旨を伝えるとともに、やむを得ない理由で葬儀に参列できないことへのお詫びと、お悔やみの言葉も忘れずに添えましょう。
また葬儀に参列しない場合は、預けた香典とは別に供物や供花を送るのがよいとされていますが、供物や供花の受け取りを断られるケースもあるので、事前に喪主へ問い合わせておきましょう。
6-2 現金書留で送る
家族と離れて住んでいるなど、遠方にいて香典を家族に預けるのが難しい場合は、現金書留で送る方法もあります。現金を宅配便や普通郵便で送ることは法律で禁止されているので、必ず現金書留で郵送しましょう。
その際はお金をそのまま現金書留用の封筒に入れるのではなく、のし袋に入れてから現金書留用封筒に入れるのがマナーです。また、のし袋だけを入れるのではなく、お悔やみの言葉を添えた手紙も同封しましょう。
現金書留は葬儀の当日までに届くようにします。急病などで直前に葬儀に行けないことが分かり、当日までに郵送するのが難しい場合は、葬儀後2~3日後を目安に届くよう手配しましょう。
なお、現金書留で香典を送ることが決まったら、なるべく早めに家族へ連絡します。そのときも、口頭でお悔やみの言葉やお詫びを伝えることが大切です。
7 孫の香典に関するよくある質問
孫の香典に関してよくある質問を2つ紹介します。
7-1 孫夫婦で香典を出すときの香典袋の書き方は?
香典は世帯ごとが基本なので、孫夫婦で香典を出すときは代表して世帯主の名前を記載するのが一般的です。ただ、家族ぐるみで祖父や祖母と親しくしていた場合は、夫婦連名で香典を出してもかまいません。また、故人が世帯主の配偶者側の親族だった場合も、連名で香典を出してもよいでしょう。連名で出す際は、世帯主の名前をフルネームで記載し、その隣に配偶者の名前のみを記載します。
7-2 孫が法事で出す香典の金額相場は?
法事には香典や供物を持参するのがマナーとされています。金額は香典の半額が目安です。先ほど紹介した香典の年代別の費用相場を参考にしてみましょう。
なお、法事・法要に関して詳しく知りたい方は、以下記事で紹介しています。
8 家族葬の場合でも、孫も香典が必要
祖父母が亡くなった際に、祖父母と別居していて、かつ経済的に自立している場合は香典を準備する必要があります。香典の相場は年齢や故人との関係性によって異なるので、ご自分のケースに合わせて金額を決めましょう。
香典を用意する際は新札を使わない、忌み数を避けるなどの基本的なマナーを押さえておくことが大切です。
くらしの友のWebサイトでは、葬儀や法事に関連するお役立ち情報を多数掲載しています。葬儀や香典について分からないこと、疑問に思うことがあるときは、ぜひくらしの友をご利用ください。