メニュー

葬儀の手配はいつするの?葬儀社を選ぶポイントや連絡するタイミングを紹介

作成日:2024.02.27
最終更新日:
メインビジュアル
秋葉 祐子のイメージ
監修者
秋葉 祐子
/(株)くらしの友 儀典本部

2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。

家族や近親者が亡くなった場合、速やかに葬儀を手配する必要があります。しかし、葬儀社へ連絡するタイミングや、葬儀社の選び方が分からない方もいるでしょう。

 

そこで本記事では、葬儀を手配するタイミングや葬儀社の選び方のポイント、葬儀に関するよくある質問などを詳しく解説します。葬儀社選びで困っている方は、ぜひ参考になさってください。

この記事で分かること

  • 葬儀を手配するタイミングは亡くなった直後
  • 信頼できて希望どおりの葬儀ができる葬儀社への依頼がおすすめ
  • 葬儀に関して不安がある方は事前相談をしよう
無料でお届け 葬儀のことがよくわかる資料請求はこちら

目次

  1. 1 葬儀を手配するタイミング
  2. 2 葬儀社を選ぶ際のポイント
  3. 3 葬儀社への事前相談のメリット
  4. 4 葬儀社を手配する際によくある質問
  5. 5 葬儀社を手配するタイミングは亡くなってすぐ

1 葬儀を手配するタイミング

葬儀を手配するタイミングは、家族や近親者が亡くなってすぐです。葬儀式場を予約したり当日の流れを決めたりと、葬儀に際してさまざまな準備が必要です。家族や近親者が亡くなったタイミングで、速やかに葬儀社を選び、葬儀を手配しましょう。

 

なお病院から紹介された葬儀社を断っても失礼にあたりません。これから紹介する葬儀社を選ぶ際のポイントを押さえた上で、葬儀社をスムーズに手配できるように備えておきましょう。

 

お急ぎの場合は、くらしの友までご相談ください。くらしの友では緊急葬儀フリーダイヤルを設けており、葬儀に関するご相談を24時間365日受け付けています。

ご逝去でお急ぎの⽅へ>

2 葬儀社を選ぶ際のポイント

葬儀社を選ぶ際のポイント

ここでは、葬儀社を選ぶ際のポイントを紹介します。具体的なポイントは、以下の4つです。

 

  • ●     希望どおりの葬儀がかなえられるか
  • ●     担当者の対応が信頼できるか
  • ●     葬儀の経験が豊富なスタッフがいるか
  • ●     見積もり内容が明確で納得できるか

 

それぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。

2-1 希望どおりの葬儀がかなえられるか

葬儀社を選ぶ上で、故人や家族の希望どおりの葬儀ができるどうかは重要なポイントです。一口に葬儀と言っても、様々な形式があります。例えば身近な家族や友人のみで行う「家族葬」や、お通夜を行わず葬儀から火葬までを一日で行う「一日葬」および「直葬」、宗教者を呼ばない「無宗教葬儀」などが挙げられます。葬儀社には、少人数の家族葬が得意な葬儀社、大規模葬まで対応が可能な葬儀社、低価格を売りにした葬儀社など、それぞれに特徴があります。あらかじめ希望を伝えて、提案される内容や費用が希望に近いものかどうかを確認しましょう。

 

また希望する葬儀の内容は家族と相談していくうちに変わったり、それによって予算が変わったりします。柔軟に対応してもらえるよう実績が豊富な葬儀社がおすすめです。

2-2 担当者の対応が信頼できるか

葬儀社の実績やプラン形式を確認する他、担当者の対応も重要です。どんなに対応できる葬儀形式が豊富で実績があったとしても、担当者の力量次第で葬儀がスムーズにいかない場合もあります。理想の葬儀にするには、以下の項目を満たしているスタッフに依頼するのが理想です。

 

  • ●     こちらの疑問に親身に答えてくれる
  • ●     希望に合った提案をしてくれる
  • ●     分かりやすい説明をしてくれる
  • ●  丁寧に対応してくれる

 

反対に、こちらの質問に答えてくれなかったり、受け答えがいい加減だったりする場合は、他の葬儀社の検討をおすすめします。

 

 

2-3 葬儀の経験が豊富なスタッフがいるか

葬儀の経験が豊富なスタッフがいれば、アイデアの提案や悩み相談などにしっかりと応じてくれるでしょう。例えば、厚生労働省認定日程の技能審査制度である葬儀ディレクターを取得している有資格者が多くいる葬儀社の中から選ぶのも一つの方法です。

 

他にも過去の葬儀に関する体験談や口コミがあると、葬儀社を選ぶ上で決め手の一つになるでしょう。特に初めての葬儀となると分からないことが多いため、経験豊富なスタッフがいる葬儀社がおすすめです。

2-4 見積もり内容が明確で納得できるか

見積もり金額が明確で納得できる内容かどうかも大切なポイントです。葬儀は速やかに手配する必要があるため、費用の内訳が提示されないまま打ち合わせが進められることがあります。納得のできる葬儀にするには、費用の内訳を明確に説明してくれる葬儀社を選びましょう。

 

費用について質問した際、担当者が詳細に説明してくれるのが理想です。反対に、見積もりの内訳を説明してくれない、見積もりそのものを出さない葬儀社は避けましょう。請求時のトラブルを避けるためにも、見積もりの内容が明確で納得できる葬儀社選びが重要です。

3 葬儀社への事前相談のメリット

近年では、葬儀の事前相談をするケースも増えている状況です。葬儀社に事前相談すれば、以下のようなメリットがあります。

 

  • ●     葬儀の流れと費用を把握できる
  • ●     担当者と話ができる
  • ●     葬儀場を実際に見ることができる
  • ●     葬儀の不安を和らげることができる

 

ここでは、それぞれのメリットを詳しく解説します。

 

3-1 葬儀の流れと費用を把握できる

葬儀社への事前相談の大きなメリットは、葬儀の疑問を解消できることです。葬儀を執り行う責任者である喪主の役割に慣れている方は少ないでしょう。また、家族は死亡届の提出や、親族・関係者への連絡などの対応に追われることになります。

 

さまざまな手配を同時進行で行っていると、疑問点が出てくる場面も多々あります。そのため葬儀社へ事前相談ができれば、故人が亡くなってから葬儀を行うまでの流れや形式、費用などを事前に把握でき、スムーズに手配を進めることが可能です。故人の遺志を尊重した葬儀を執り行うこともでき、家族も当日はゆっくりと故人にお別れすることができるでしょう。

 

なお故人が亡くなった際に病院から発行される死亡診断書に関しての詳しい解説は、以下の記事に掲載しています。

3-2 担当者と話ができる

多くの葬儀社では、複数の方法で事前相談を受け付けており、メールや電話の他、対面で相談ができる葬儀社も少なくありません。都合の良い相談方法を選ぶことができます。メールならば時間を気にせずに都合の良いときにやり取りができます。電話ならば、話しをしながら思い浮かんだ疑問を、その場ですぐに質問することができます。また、対面相談ならばパンフレットなどを見ながら相談ができます。実際に葬儀場の見学もできるならば、より具体的なイメージが湧きやすくなるでしょう。

 

担当者の対応も確認できる他、葬儀社全体の雰囲気も把握できるため、葬儀本番を安心して迎えられます。

 

これから葬儀を手配することが予想される方や、インターネットで調べてもよく分からない方は、葬儀社への事前相談がおすすめです。なお、事前相談は家族の葬儀だけではなく、ご自分の葬儀についての相談も可能です。家族の負担を軽減するためにも、事前相談をしておきたいという方は、連絡してみると良いでしょう。

3-3 葬儀場を実際に見ることができる

先述したとおり、事前相談では葬儀場を実際に見ることができます。葬儀場によって特徴が異なるため、納得のいく葬儀を執り行いたい場合は、実際に見学しておくのがおすすめです。なお、葬儀場で見ておきたいポイントは以下のとおりです。

 

  • ●     プライバシーを守れる環境か
  • ●     希望の人数で葬儀が可能か
  • ●     清掃が行き届いているか
  • ●     控室はリラックスできる空間か
  • ●     車の利用は何台までできるか
  • ●     交通機関のアクセス状況はどうか

 

さまざまな観点からチェックするために、可能であれば葬儀場へは複数人で見学へ行くことをおすすめします。

なお、基本的に、葬儀場内は実際に葬儀が行われている時には見学ができません。また、公営の葬儀場の見学は、葬儀社ではなく各葬儀場に問い合わせが必要です。まずは葬儀場の見学だけがしたいという場合も、必ず問い合わせをして見学可能か確認するようにしましょう。

3-4 葬儀の不安を和らげることができる

葬儀を手配したことがないと、家族が亡くなったときにどう対処すべきか分からず、不安に思う方もいるでしょう。

 

葬儀の事前相談を行っておけば、依頼できる葬儀の形式や葬儀場の雰囲気、当日の流れ、費用などを把握できます。そのため葬儀の手配が初めての方であっても、いざというときはスムーズに対応できるようになります。

 

また葬儀に関して希望したい内容がある場合も、事前に相談しておけば安心です。例えば希望する種類のお花を用意できるかどうか、火葬のみの葬儀は執り行えるのかどうかなどが挙げられます。

4 葬儀社を手配する際によくある質問

ここでは、葬儀社を手配する際によくある以下の3つの質問をまとめました。

 

  • ●     葬儀にかかる費用の詳細
  • ●     葬儀屋に心付けを渡した方が良いか?
  • ●     葬儀をする際に準備するものは?

 

葬儀社の手配で不安がある方は、ぜひ参考にしてください。

4-1 葬儀にかかる費用の詳細

葬儀にかかる平均費用は、関東で172万円、東京で188万円(お経、戒名、布施などの寺院関連費含む)です。葬儀費用総額を186.1万円とした場合の内訳は、葬儀用品一式で112.5万円、接待費で37.2万円、寺院費用で36.4万円となります。

 

上記が平均費用ではあるものの、葬儀の形式や参列する人数によっても葬儀にかかる金額は大きく異なるため、あくまで参考程度にとどめるのがよいでしょう。さらに細かい費用を知りたい方は、希望する葬儀の形式や参列する人数などの詳細を葬儀社へ伝えて、具体的な見積もりを取るのがおすすめです。

 

くらしの友では、ご希望に沿った見積もり書の提示を行います。費用に関するご不明点がある方は、ぜひお問い合わせください。

葬儀費用に関して>

4-2 葬儀社のスタッフに心付けを渡した方が良いか?

結論から述べると、心付けを渡す必要はありません。心付けとは欧米でいうチップのようなもので、お礼としてお金を渡す行為です。

 

以前は葬儀社のスタッフや、霊柩車等の車両の運転手、火葬場の係員などに心付けがしきたりとして渡されていましたが、現在はその慣習が薄れ、受け取り自体が禁止されていることもあります。あくまで気持ちで用意するものなので、心付けは必ず必要なものではないと考えて問題ないでしょう。

地域によっても異なるため、心配な場合は親族にも相談をしてみましょう。

4-3 葬儀をする際に準備するものは?

葬儀をする際に準備するものはいくつもありますが、死亡診断書・死亡届、火葬許可証は必須です。故人が亡くなったことを証明しなければ、葬儀や火葬、埋葬ができません。そのため、家族は故人の死亡を知った日を含めた7日以内に、死亡届と火葬許可申請書を居住地区の自治体へ提出する必要があります。

5 葬儀社を手配するタイミングは亡くなってすぐ

本記事では、葬儀社の手配について解説しました。葬儀を手配するタイミングは、家族や近親者が亡くなってすぐです。冷静でいることのむずかしい深い悲しみの中で、葬儀社を決めたり、一から葬儀の準備を進めることは、心身ともに大きな負担となります。

 

そのため葬儀を手配することが予想される場合は、葬儀社への事前相談がおすすめです。事前相談では葬儀の形式や当日の流れ、費用に関することはもちろん、実際に斎場の見学をすることも可能です。いざというときに、依頼をする葬儀社が決まっているということは、大きな安心になります。

 

葬儀に関するご不明点がある方は、くらしの友にご相談ください。くらしの友では、葬儀に関する事前相談を受け付けています。くらしの友の直営斎場の見学も可能となっているため、ぜひご検討ください。

 

くらしの友の葬儀はこちら>

無料でお届け 葬儀のことがよくわかる資料請求はこちら

カテゴリーから記事を検索

コラム一覧に戻る
互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け!
電話をかける 資料請求・見積
TOPへ