メニュー

家族葬での弔電マナーとは? 基礎知識から文例まで詳細解説

作成日:2024.03.05
最終更新日:
メインビジュアル
秋葉 祐子のイメージ
監修者
秋葉 祐子
/(株)くらしの友 儀典本部

2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。

弔電とは、お通夜や告別式に参列できない時などに、故人や家族に対してのお悔やみの言葉を綴り送る電報のことです。送られてきた弔電は、告別式の式中に読み上げられるのが一般的です。弔電を送る際には、いくつかのマナーを守る必要があります。

 

この記事では家族葬における弔電のマナーを、送る側・受け取る側それぞれの立場から解説します。

くらしの友のおすすめ「葬儀プラン」はこちら

この記事で分かること

  • 家族葬であっても弔電は送ってよい
  • 弔電を断る場合は早めに手配する
  • 弔電の文章は宗教や立場によって異なる
無料でお届け 葬儀のことがよくわかる資料請求はこちら

目次

  1. 1 家族葬と弔電の基礎知識
  2. 2 【家族側】家族葬における弔電のマナー
  3. 3 【参列者側】家族葬における弔電のマナー
  4. 4 家族葬における弔電の文例
  5. 5 家族葬における弔電は受け取る側も送る側もマナーを守ろう

1 家族葬と弔電の基礎知識

まずは、家族葬と弔電の基礎知識を把握しておきましょう。

1-1 家族葬とは

一般的に家族葬は、故人の家族や親族、故人と親しかった知人が参列する葬儀です。家族葬の参列者の人数に厳密な定義はありません。しかし、葬儀会社のプラン次第では、参列者の人数に応じた追加料金が発生する可能性があります。

 

家族葬は参列者への対応に手間取ることが少なく、近しい人のみで静かに故人との最期のときを過ごせるという利点から、選択する人が増えてきています。

 

家族葬については下記のページでも詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

家族葬とは?

1-2 弔電とは

弔電とは、お通夜や葬儀、告別式に参列できない際に、故人とその家族へお悔やみの言葉を伝える電報です。

 

家族葬でお悔やみの言葉を伝えるには、メールやSNSなど、さまざまな方法があります。それでも、現代も弔電が用いられている理由として、主に次のような点が考えられます。

 

  • ●     電報台紙として届けることで家族の手元に残る
  • ●     司会者によって葬儀・告別式で紹介してもらえる

 

弔電の送り方は下記の記事で詳しく解説しています。

弔電の送り方 葬儀のお悔やみ電報の送り方とマナー

2 【家族側】家族葬における弔電のマナー

家族葬における家族側の弔電のマナーは、受け取った場合、断る場合で異なります。ここではそれぞれのマナーについて解説します。

2-1 弔電を受け取った場合の対応

弔電を受け取った場合、葬儀後に送り主へお礼状を送付するのがマナーです。お礼状には次のような内容を盛り込みましょう。

この度はご丁寧な弔電を賜り ご芳情のほどありがたく厚くお礼申し上げます

本来なら直接お伺いしてお礼を申し上げるべきですが 略儀ながら書中をもちまして謹んでお礼を申し上げます

弔電のみを受け取ったのであれば、お礼状の送付のみで問題ありません(※要儀典確認)。一緒に香典や供物などを受け取ったのであれば、お礼状と併せて返礼品を相手に渡す必要があります。一般的には四十九日法要を終えた忌明けに、香典や供物の3分の1から半額ほどの品物を送ります。

2-2 弔電をお断りしたい場合

弔電をお断りしたい場合は、事前に伝えることが大切です。相手が弔電を送ってしまわないように、訃報連絡の際に伝えましょう。訃報連絡を葉書などで伝える際は、次のような一文を盛り込んでおきます。

大変勝手ながら 香典や弔電 供花などは辞退させていただきます。

家族葬は参列者が限られるため、せめて弔電でお悔やみの気持ちを伝えたいと思う人もいるかもしれません。参列できない人に配慮した断り方を心掛けましょう。

 

弔電を断るタイミングが遅れると、弔電が送られてきてしまうこともあります。弔電が送られてきたら、送り主の気持ちを尊重して弔電を受け取りましょう。

3 【参列者側】家族葬における弔電のマナー

気を付けたい家族葬の弔電マナー

家族葬に参列者が弔電を送る際は、以下のマナーを押さえておきましょう。

3-1 弔電辞退の意向を確認する

家族葬であっても、一般葬と同じく弔電を送ることは可能です。しかし、家族や親族の意向を尊重することが大切です。そのため、まずは、弔電を送ってよいのかどうかを確認します。家族葬の案内のなかに「弔電は辞退します」という記載がない場合は、弔電を受け取ってもらえると考えてよいでしょう。

3-2 送るタイミング・送り先を確認する

弔電は、お通夜・葬儀の会場である葬儀式場、もしくは故人の自宅に送ります。お通夜が葬儀式場ではなく、自治会館や故人の自宅で執り行われるのであれば、自宅に送りしましょう。

弔電は、遅くとも通夜日の午前中までに届くように手配しましょう。お通夜までに間に合わないのであれば、告別式に届くようにします。

注意すべきなのは、告別式が開始するよりも前に届くように手配するという点です。数時間前に届けば、式中で司会者が読み上げてくれることもあります。

3-3 葬儀後に訃報を知った場合の対応

弔電は、理由があって葬儀へ参列できない時に、弔意を伝えるために送る電報です。そのため一般的には、葬儀が終わった後に弔電を送ることは稀です。訃報を知ったのが葬儀後である場合は、故人への思いやお悔やみの言葉を綴った手紙を送りましょう。

3-4 弔電を送る費用の相場

弔電は多様な種類があります。シンプルな二つ折りの台紙タイプもあれば、押し花や花柄がデザインされたタイプ、プリザーブドフラワーがセットになっているものもあります。

 

送る弔電によって費用が異なるため、次のとおり故人との関係性に応じて選びましょう。

関係性
費用相場
友人・知人
1,000~3,000円
仕事関係
3,000〜5,000円
特に親しい友人やお世話になった人
5,000〜1万円

3-5 弔電の送り方

弔電は、インターネットや電話で申し込み可能です。実際に送る際は、次のような情報が必要な場合があります。

項目
記載すること
注意点
宛名
喪主の名前
喪主が誰なのか分からないのであれば、「故〇〇様ご家族」とする
差出人
差出人のフルネーム
● 住所や故人との関係が分かる情報があれば記載する
● 連名の場合は目上の人から記載する
送付先
お通夜や告別式が執り行われる葬儀式場の住所
お通夜を自宅で行う場合は故人の自宅住所に送る
文面
お悔やみの言葉
忌み言葉に注意する

文面を作成する際は、忌み言葉(いみことば)に注意が必要です。

忌み言葉とは、不吉なことを連想させるため、使用を控えた方がよいとされている言葉です。忌み言葉の例は次のとおりです。

忌み言葉の種類
具体例
不幸の連続を思わせる重ね言葉
次々、重ね重ね、くれぐれも
不吉な連想をさせる言葉
亡くなる、浮かばれない、生きていた頃

また、数字の四や九はそれぞれ「死」や「苦」といった不吉な言葉をイメージさせるため、使用は避けましょう。「生きる」といった生死を意識させる言葉も避けるのがマナーです。

 

弔電の送り方やマナーをもっと詳しくチェックする

4 家族葬における弔電の文例

家族葬に弔電を送る際は、相手に失礼がないようにマナーを守る必要があります。送るタイミングや送り先以外にも、失礼のない文章を心掛けましょう。弔電の文は、宗教や立場によって、使用すべき言葉が異なります。

 

以下では、宗教別・立場別に弔電の文例を紹介します。

4-1 宗教別の弔電の文例

先述のとおり、宗教や宗派によって忌み言葉が異なります。そのため、弔電の文章を作成する際は、宗教ごとの忌み言葉を避けましょう。家族葬が仏教、キリスト教、神道のいずれかのしきたりに沿って執り行われた際の弔電の文例は、次のとおりです。

宗教
文例
注意点
仏教
○○様の訃報に接し 心よりお悔やみ申し上げますとともに 故人のご冥福をお祈りいたします
・浄土真宗では「ご冥福」という表現は用いない浄土真宗のご葬儀でもしも弔電を依頼された場合は、「謹(つつ)しんで哀悼(あいとう)の意を表します」という言葉使いの方がいいでしょう。
キリスト教
神の御許に召されました○○様が安らかな眠りにつかれますよう心からお祈り申し上げます
・「ご冥福を祈る」は仏教のみで使用される
・「成仏」や「往生」といった言葉はキリスト教では用いない
神道
〇〇様のご訃報に接し 謹んでお悔やみを申し上げます 心から哀悼の意を示すとともに平安な眠りにつかれますことを心よりお祈りいたします
・キリスト教と同じく「成仏」や「往生」といった言葉は神道では用いない

もし、どのような宗教、宗派で家族葬が執り行われるのか分からないのであれば、次のような弔電を送りましょう。

●     突然の悲報に接し 驚きを禁じ得ません 心から哀悼の意を表します

また、台紙選びも宗教への配慮が必要です。例えば、十字架が記された台紙はキリスト教のみに使用します。一方、蓮の花が記された台紙であれば仏教のみに使用するのがマナーです。

 

宗教別の例文やマナーなどは下記でも詳しく解説しています。

弔電の送り方 葬儀のお悔やみ電報の送り方とマナー

4-2 立場別の弔電の文例

以下のように、宗教・宗派だけでなく、立場によっても弔電の文例は異なります。

送り先
文例
注意点
取引先関係者
貴社〇〇様の急逝に際しまして謹んでお悔やみ申し上げます ご生前のご高配を賜り 厚くお礼申し上げます 〇〇様のご功績に心より敬意を捧げます
故人の業績をたたえる一文を入れる
友人知人
〇〇様のご逝去の報に接しご家族のご心情いかばかりかとお察しいたします 〇〇様と初めてお会いしたのは学生時代で〇〇年も前のことですが、共に過ごした日々が今でも思い出されます 〇〇様のご冥福を心からお祈り申し上げます
故人との関係性が分かる一文を入れる
親族
ご逝去を悼み 心よりお悔やみ申し上げます 子どもの頃に叔父様にさまざまな場所に連れて行ってもらったことを今でも思い出します 叔父様が安らかにご永眠されますよう心よりご冥福をお祈りしております
故人と親しかったのであれば、相手に呼びかけるような内容でもよい

なお、文例だけでなく台紙選びにも配慮しましょう。故人の家族と知り合いで、故人とは直接知り合いではなかったという場合、あまりにも高額な弔電を送ってしまうと、家族の負担になりかねません。

 

立場別の例文やマナーなどは下記でも詳しく解説しています。

弔電の送り方 葬儀のお悔やみ電報の送り方とマナー

5 家族葬における弔電は受け取る側も送る側もマナーを守ろう

家族葬であっても弔電を送ることは可能です。弔電を受け取る側は、弔電を辞退する場合は事前に伝えておきましょう。また弔電を送る側は家族の意向を尊重し、辞退していない場合に限り弔電を送るのがマナーです。

 

弔電に記載すべき文章は宗教や宗派、送る側の立場によって異なります。忌み言葉などに注意して、失礼に当たらないような文章を心掛けましょう。

 

くらしの友では、弔電の送り方や辞退の方法、さらには家族葬の疑問などにもお答えいたします。ご不明点やご不安なことがおありになる方は、お気軽にご相談ください。

くらしの友の葬儀についてはこちら>

無料でお届け 葬儀のことがよくわかる資料請求はこちら

カテゴリーから記事を検索

コラム一覧に戻る
互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け!
電話をかける 資料請求・見積
TOPへ