メニュー

家族葬と密葬は何が違う? 一般葬との違いから注意点

作成日:2024.03.18
最終更新日:
メインビジュアル
秋葉 祐子のイメージ
監修者
秋葉 祐子
/(株)くらしの友 儀典本部

2004年くらしの友入社、厚⽣労働省認定の技能審査制度「葬祭ディレクター」1級取得。
故人様とご遺族に寄り添い、大規模な社葬から家族葬まで、これまで1,000件以上の葬儀に携わる。

葬儀にはさまざまな方法があります。昨今、静かに故人を見送りたいという思いから選択する人が多い傾向にあるのが、家族葬です。また家族葬と混同されがちな形式の葬儀として挙げられるのが密葬です。しかし、家族葬と密葬には異なる点があります。

 

この記事では2つの葬儀の違いや、それぞれの流れ、注意点などを解説します。

くらしの友のおすすめ「葬儀プラン」はこちら

この記事で分かること

  • 密葬は本葬の前に行われる
  • 家族葬・密葬の流れは一般葬と同じ
  • 家族葬は実績のある葬儀会社に依頼する
無料でお届け 葬儀のことがよくわかる資料請求はこちら

目次

  1. 1 家族葬と密葬の違い
  2. 2 家族葬・密葬と、一般葬の共通点と違い
  3. 3 家族葬で注意すること
  4. 4 家族葬か密葬(本葬)で悩んだときは?
  5. 5 家族葬と密葬の違いを把握しておこう

1 家族葬と密葬の違い

家族葬と密葬の違い

家族葬、密葬はいずれも限られた参列者で執り行われる葬儀です。では、それぞれの違いはどこにあるのでしょうか。ここでは2つの葬儀の違いについて解説します。

1-1 家族葬とは

家族葬は比較的新しい葬儀の形です。家族葬に明確な定義はありませんが、一般的には参列者を故人の家族や親族、親しかった友人といった少人数にしぼり、会社関係やご近所の方々などに広く知らせることはしない葬儀を家族葬と呼びます。参列者が少ない分、事前準備や参列者への対応に割く時間を減らせるのが特徴です。故人との大切な時間を静かに過ごせることから、家族葬を選択する人もいます。

 

一般的に家族葬は少人数での葬儀ですが、人数に制限が設けられているわけではありません。ただし、予定よりも参列者の人数が多くなると追加の料金が発生する可能性があります。

 

家族葬の基礎知識を詳しく知りたい方はこちら

1-2 密葬とは

家族葬に対して、密葬は古くから行われている葬儀の形式の一つです。故人の家族をはじめ、近しい限られた人だけでひっそりと行われる葬儀を指します。また、次の2つの特徴があります。

1-2-1 「本葬」の前に行われるのが「密葬」

家族葬が単体で成り立つのに対して、その後に密葬は本葬や告別式お別れ会を行う事が前提の葬儀の形式です。

例えば故人の交流が広いと、本葬の参列者が多くなることが見込まれます。参列者への対応や葬儀の準備に追われて、ゆっくり故人と過ごせない可能性がある場合に、事前に家族やごく近しい人のみで静かに故人を見送るために行われるのが、密葬です。密葬では葬儀から火葬までを行い、本葬では遺骨を供養の対象とします。

1-2-2 密葬は秘密裏に行う葬儀

密葬の「密」は秘密裏に執り行う葬儀であることを意味します。そのため、基本的に葬儀を執り行うことを周囲に口外しません。

 

家族葬であっても葬儀について口外することは好ましくありませんが、密葬の方がより厳密に決められた人のみに周知されます。

2 家族葬・密葬と、一般葬の共通点と違い

家族葬であっても密葬であっても、流れは一般葬とは大きく変わりません。ここでは葬儀がどのような流れで進んでいくのかを解説します。

2-1 基本的な流れは一般葬と同じ

家族葬と密葬の基本的な流れは一般葬と同じです。家族葬、密葬ともに次のように進んでいきます。

 

  • 1、葬儀会社へ連絡し、搬送・安置する
  • 2、葬儀会社と葬儀の流れや予算のなどを打ち合わせる
  • 3、参列者へ連絡する
  • 4、お通夜
  • 5、告別式
  • 6、出棺・火葬・お骨上げ

 

密葬の場合は、後日に本葬やお別れ会を執り行います。

 

葬儀で喪主がやることをチェックする

2-2 訃報を知らせる人の範囲が違う

家族葬と密葬の流れは同じです。また「訃報をどの範囲の人にまで知らせるのか」を決める必要があるという点でも共通しています。

 

一般葬では、故人と縁のある人にもれなく連絡が行きわたるよう、親族や友人、知人、会社関係など幅広い人に訃報を伝えます。一方、家族葬・密葬では、訃報を伝えるのはごく一部の人のみです。

 

家族葬、密葬で訃報を伝える場合、葬儀式場、葬儀日時とあわせてうちうちの葬儀であるため、訃報を広めることは控えてもらうよう伝えましょう。家族葬、密葬に招かない人へは事後で報告するのが一般的です。事後報告する際は葬儀を家族葬、密葬で終えたことをあいさつ状で報告します。

 

家族葬に呼ばない人への対応については、下記記事で詳しく紹介しています。

家族葬に呼ばない親戚がいる場合はどうしたらよい?対応法から注意点まで解説

 

葬儀後の訃報の報告は、手紙の他に、電話やメールで行うこともあります。相手との関係性によって報告方法を検討しましょう。

 

報告にあたっては次のような内容を記載します。

 

  • ●     故人の氏名
  • ●     死亡年月日
  • ●     享年
  • ●     家族葬で執り行ったこと
  • ●     喪主の氏名
  • ●     問い合わせ先

 

家族葬の参列者については下記ページで詳しく解説しています。

家族葬には、どこまで参列できる?知っておきたい参列の判断基準とマナー

3 家族葬で注意すること

家族葬では次のような点に注意しましょう。

 

  • ●     どのような葬儀社を選ぶのか
  • ●     菩提寺の了承を得られるか
  • ●     参列者の範囲をどうするか
  • ●     葬儀後の弔問に備えているか

 

3-1 家族葬の実績がある葬儀社を選ぶ

家族葬を執り行う際は、過去に家族葬を執り行った実績がある葬儀社を選びましょう。経験が豊富な葬儀社であれば、希望に応じた葬儀を行うためのさまざまなアドバイスをもらうことができます。

 

また家族葬の流れや対応方法が確立されているため、初めての葬儀でも安心して任せられるでしょう。家族葬の料金プランも用意されているので、明瞭価格で安心です。

 

くらしの友のおすすめの家族葬プランはこちら<

3-2 菩提寺への連絡を忘れずに行う

家族葬を執り行う場合は、事前に菩提寺へ連絡をしておきましょう。例えば家族葬を無宗教葬を行いたいといった場合は菩提寺によっては納得してくれない可能性があります。故人の遺志であることや、予算の問題で家族葬にするなどの明確な理由を伝えて、了承を得ておきましょう。

 

特にお通夜を省略する一日葬を検討しているのであれば、菩提寺の理解は欠かせません。菩提寺に連絡をせずに一日葬をしてしまうと、納骨や法要を断られてしまう可能性があります。菩提寺に納骨を断られてしまったら、他の寺院や納骨堂、公営墓地などに納骨しなければなりません。

 

このようなトラブルを防ぐために、家族葬を行うにあたっては菩提寺に忘れずに連絡しておきましょう。

 

一日葬については下記ページで詳しく解説しています。

一日葬について>

3-3 参列者の範囲を定める

参列者の範囲を定めることも家族葬で注意すべき点です。

 

家族葬の場合、参列者を家族や親族など限られた範囲に絞ることで、故人との大切な時間を静かに過ごせるのがメリットです。そのため、参列者の範囲を広げてしまうと一般的な葬儀の規模と変わらなくなる場合があります。

 

家族葬における参列者の範囲を定める際は、人数を目安にしてみましょう。例えば参列者を30人とする場合、参列者の範囲は家族や親族に絞る、参列者が50名ほどであれば家族、親族に加えて、故人の親しい友人も参列者の範囲として含むなどの判断基準があります。

3-4 葬儀後の弔問への備えをしておく

家族葬を執り行う場合、後日葬儀に参列できなかった人が弔問に来たときに備えて準備をしておく必要があります。

 

家族葬の方が一般的な葬儀よりも参列者が少ない分、葬儀後の弔問は増える傾向にあります。葬儀後の弔問への備えとしては、玄関や室内の掃除、もてなし用のお菓子の用意などが挙げられます。葬儀後の弔問タイミングは、一般的に葬儀から3日ほど過ぎた頃から、四十九日の頃までです。この期間は弔問客が訪ねてくる可能性があるため、事前に準備をしておきましょう。

 

なお、弔問を断りたい意志がある場合は、あらかじめ伝えておくのも一つの方法です。

 

家族葬についての基礎知識は下記記事で確認できます。

家族葬後の弔問では ご喪家への気配りを

4 家族葬か密葬(本葬)で悩んだときは?

家族葬か密葬(本葬)、どちらを執り行うのか悩んだ場合は、葬儀に参列したい人がどれくらいいるかで判断しましょう。

故人の交友関係が広く、葬儀に参列してもらいたい人が多くいるものの、家族だけで静かに見送る時間も設けたいのであれば、密葬がおすすめです。一方で、交友関係がそこまで広くなく、葬儀への参列を希望する人が少ない、もしくは家族だけで見送ってほしいという故人の遺志があった場合は、家族葬を選ぶのが一般的です。

5 家族葬と密葬の違いを把握しておこう

家族葬・密葬は、どちらも故人の家族や親族など、少ない人数が参列する葬儀のことで、儀式の流れも同じです。ただし家族葬は単体で成り立つのに対して、密葬は本葬とセットで成り立つ点で異なっています。

 

家族葬を執り行うのであれば、実績がある葬儀社を選ぶ、菩提寺に忘れずに連絡するといった注意点を押さえておきましょう。

 

くらしの友では、家族葬をはじめとしたさまざまな葬儀の手配をサポートしています。家族葬や密葬などで分からないことがある場合は、ぜひお気軽にご相談ください。

 

くらしの友の葬儀についてはこちら>

無料でお届け 葬儀のことがよくわかる資料請求はこちら

カテゴリーから記事を検索

コラム一覧に戻る
互助会のメリットが分かる資料請求 無料でお届け!
電話をかける 資料請求・見積
TOPへ